石川達夫とは? わかりやすく解説

石川達夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:21 UTC 版)

石川 達夫
(いしかわ たつお)
人物情報
生誕 1956年(68 - 69歳)
日本
東京都
出身校 東京大学
学問
研究分野 スラヴ文化論
ロシアチェコ文学
研究機関 広島大学
神戸大学
専修大学
学位 博士(文学)東京大学・2010年)
称号 神戸大学名誉教授
主要な作品 『マサリクとチェコの精神』
学会 ロシア・東欧学会
日本スラヴ学研究会
日本ロシア文学会
主な受賞歴 サントリー学芸賞(1995年)
木村彰一賞(1995年)
チェコ心理学会・イジー・ホスコヴェツ(チェコ語: Cena Jiřího Hoskovce)賞(2016年)
公式サイト
tishi.jimdofree.com
テンプレートを表示

石川 達夫(いしかわ たつお、1956年3月[1] - )は、日本のスラヴ文学研究者。専門はスラヴ・中欧文化、とくにチェコの文学・思想。専修大学国際コミュニケーション学部教授[2]神戸大学名誉教授。

経歴

1958年、東京都生まれ。1978年東京大学文学部ロシア語ロシア文学専攻)卒業[2]。卒業後は同大学大学院に進み、チェコカレル大学に留学。1988年、東京大学大学院人文科学研究科(ロシア語ロシア文学専攻)博士課程単位取得満期退学[3]。2010年、論文「チェコ民族再生運動研究」にて東京大学から博士(文学)(論文博士)の学位を取得[3][4]

1989年より広島大学総合科学部専任講師助教授(1997年8月まで)[5]。1997年9月から2012年3月まで、神戸大学大学院国際文化学研究科助教授、教授[5]。その後専修大学文学部教授[5]を経て、現職。

受賞・栄典

  • 1995年:『マサリクとチェコの精神』で第17回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞。
  • 1995年:『マサリクとチェコの精神』で第4回木村彰一賞を受賞。

著書

単著

共著

編著

訳書


脚注

注釈

  1. ^ 本巻のチェコ語と日本語を反転させて作成した語彙集。
  2. ^ 貝澤哉奈倉有里西成彦前田和泉の論考を所収。

出典

  1. ^ 『〈新訂〉現代日本人名録』日外アソシエーツ、2002年。ISBN 978-4-8169-1695-3
  2. ^ a b "専修大学研究者情報システム."専修大学公式サイト(2024年4月9日最終更新). 2024年7月29日閲覧。
  3. ^ a b https://reach.acc.senshu-u.ac.jp/Nornir/search.do?type=v01&uid=1208395
  4. ^ "博士論文書誌事項."CiNii Dissertations. 2024年8月7日閲覧。
  5. ^ a b c "マイポータル."researchmap(2024年2月1日更新). 2024年7月29日閲覧。
  6. ^ "内容紹介."成文社公式サイト. 2024年8月7日閲覧。
  7. ^ "一般注記."国立国会図書館サーチ. 2024年8月7日閲覧。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川達夫」の関連用語

石川達夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川達夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川達夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS