直立・歩行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直立・歩行の意味・解説 

直立二足歩行

(直立・歩行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 14:07 UTC 版)

直立二足歩行(ちょくりつにそくほこう、: bipedalism)とは、脊椎垂直に立てて行う二足歩行のことである。現存する生物のうち、直立二足歩行が可能な生物は、ヒトだけである。

ヒト以外の二足歩行

外見上、直立二足歩行を行っているように見えるペンギンであるが、これは体の厚みのためそう見えるだけで、実際にはペンギンの大腿骨は脊椎に対してほぼ直角であり、下腿骨のみが垂直(従って、常にを曲げた状態)となっているため、実際には直立二足歩行ではない。 常時二足歩行を行う動物は鳥類全般やカンガルートビネズミなど、一時的な二足歩行を行う動物にビーバーイヌクマサル(特に類人猿)、エリマキトカゲなどがいる。有羊膜類に属する鳥類爬虫類哺乳類いずれにも存在しており、二足歩行自体は然程珍しい性質ではない。 しかしいずれも骨盤と大腿骨の構造上、大腿骨を脊椎に対して垂直に立てることはできず(無理にやれば脱臼する)、直立二足歩行とは言えない。

ヒトの直立二足歩行

ヒトの歩行動作

ヒトの場合、胴体の真下に下肢が付き、股関節が体の中心軸に近く、左右の揺動が少なく済むような構造になっている。胴体が垂直に立っているため、胴体の重心位置は股関節よりかなり上に位置することになり、偏心モーメントを発生することになる。ヒトの場合、胴体の重心位置はみぞおちのやや上、全身の重心位置はへそのやや下になる。そのため、ヒトが歩行を始めると、その反動が胴体にモーメント力(回転力)として伝わることになる。このモーメント力を床面まで伝えて打ち消す必要があるので、太い脚と大きな足裏、それを動かすための余分なエネルギーが必要となる。自然界で直立二足歩行があまり見られないのは、エネルギー効率が悪いためであると考えられている[要出典]

二足歩行には幾つか種類があり、その違いを歩様(歩容、歩法と書く場合もある)という。二足歩行の歩様にはウォーク(常足、なみあし)、トロット(速歩、はやあし)、ギャロップなどがある。単に歩行と言った場合は、トロットのことと考えて差し支えない。トロットとは交互に軸足が切り替わり、常にどちらかの足が地面に付いている、跳躍期のない歩き方のことを言う。軸足は瞬間的に入れ替わり、両方に体重がかかっている期間はないか無視できるほど短いものとされる。トロット歩行の場合、歩行という一見複雑な運動を、軸足の接地点を回転中心とした回転運動として捉えることができる。

歩行が回転運動だとすると、遠心力が発生するはずである。このときの遠心力

この節の加筆が望まれています。

直立二足歩行の欠点

一方で、ヒトの直立二足歩行には、以下に挙げる難点がある。

  • 重力の関係上、胃下垂ヘルニアなどの疾患に罹患しやすい。ヒト以外の動物はこれらの病気になることは極めて稀である。
  • ほとんどの姿勢で頭部が安定しているため、が細く弱い。
  • 重い頭部が高い位置にあるため、バランスが悪く、転倒すると危険である。特に、後ろに倒れると、急所である後頭部を打つ危険が高い。
  • 喉、心臓、腹部、股間等の急所が多い胴部前面を常に晒してしまう。
  • 内臓を保持するために骨盤底を発達させる必要がある。そのため出産に困難がともない、胎児が小さく未熟な状態で出産しなければならない。
  • 四足歩行と比べて、高度な身体能力が求められるため、習得するのに長期間の身体の成熟と訓練を必要とする。個体差もあるが、直立二足歩行を行うには生まれてから1年程度の時間を要するため、それができるまでは四足歩行(這い歩き/これも個体差があるが、生後半年ほどで可能になる)を余儀なくされる[11]

脚注

  1. ^ a b c 多賀厳太郎 2002, p. 96.
  2. ^ 多賀厳太郎 2002, p. 97-98.
  3. ^ 多賀厳太郎 2002, p. 98.
  4. ^ a b c 多賀厳太郎 2002, p. 99.
  5. ^ リチャード・リーキー 著、馬場悠男 訳『ヒトはいつから人間になったか』草思社〈サイエンス・マスターズ〉、1996年(原著1994年)。ISBN 4-7942-0683-6 
  6. ^ 堀寛 著「分子生物学から見た進化⑨ ヒトの起源と進化」、上野俊一 編『動物たちの地球』 第12巻 からだ作りの神秘、朝日新聞社、東京〈週刊朝日百科〉、1993年7月25日、286–288頁https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002346972-00 
  7. ^ リチャード・ドーキンス 著、垂水雄二 訳『祖先の物語 : ドーキンスの生命史』 上、小学館、2006年(原著2004年)。 ISBN 4-09-356211-3 
  8. ^ 中務真人 著「類人猿との分岐点」、山極寿一 編『ヒトはどのようにしてつくられたか』岩波書店〈ヒトの科学〉、2007年、53–79頁。 ISBN 978-4-00-006951-9 
  9. ^ Thorpe, S.K.S.; Holder R.L. and Crompton R.H. (2007). “Origin of Human Bipedalism As an Adaptation for Locomotion on Flexible Branches”. Science (American Association for the Advancement of Science) 316 (5829): 1328–1331. doi:10.1126/science.1140799. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1140799. 
  10. ^ 林 夕美子、高野 幸子『親子で楽しむためのベビー&チャイルドスイミング』芙蓉書房出版、1997年。 ISBN 4-8295-0199-5OCLC 675526828 
  11. ^ 水泳も人間にとって訓練を必要とする技能であるが、生後半年ほどの子供も訓練で水泳が可能となる[10]。その意味において直立二足歩行は、水泳よりも習得困難な技能であると言える。

参考文献

  • R.マクニール・アレクサンダー 著、東昭 訳『生物と運動 : バイオメカニックスの探求』日経サイエンス社、1992年。 ISBN 4-532-52017-7 
  • 多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』金子書房、2002年。 

関連項目


「直立歩行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直立・歩行」の関連用語

直立・歩行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直立・歩行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直立二足歩行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS