目撃者_(1964年のテレビドラマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目撃者_(1964年のテレビドラマ)の意味・解説 

目撃者 (1964年のテレビドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 03:42 UTC 版)

近鉄金曜劇場「目撃者」
ジャンル テレビドラマ
脚本 安部公房
演出 久野浩平
出演者 内藤武敏
菅貫太郎
井川比佐志
市原悦子
オープニング 武満徹
製作
プロデューサー 武敬子
制作 RKB毎日放送
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1964年11月27日
放送時間 金曜日 20:00 - 20:55
放送枠 近鉄金曜劇場
放送分 55分
回数 1
テンプレートを表示

目撃者』(もくげきしゃ)は、1964年(昭和39年)11月27日にTBS系列近鉄金曜劇場[注 1]にて放送された単発のテレビドラマ。制作はRKB毎日放送

作品概要

実際に大分県姫島村で起きた姫島村リンチ殺人事件を題材に創作されたドラマである。脚本は安部公房、演出は久野浩平、プロデュースは武敬子が務め、内藤武敏の主演で放送された。昭和39年度芸術祭奨励賞受賞作品。

ドラマ本編の映像は保存されており、横浜市放送ライブラリーにて無料で閲覧することができる。脚本テキストは、1965年(昭和40年)、雑誌『新日本文学』1月号に掲載。同年、雑誌『テレビドラマ』5月号(ソノレコード)と、1969年(昭和44年)、雑誌『シナリオ』8月号にも再掲載された[1]。撮影はオールフィルム・ロケで行なわれた[2]

1971年(昭和46年)に『未必の故意』として戯曲化もされ、同年9月10日より劇団俳優座によって上演された[1]

あらすじ

菊島で、島じゅうで爪はじきのヤクザ者・江口高雄が撲殺された事件があった。殺された江口高雄は、港の工事の関係で7年前に島に現われ、そのまま住みつき、氷屋やカフェー、パチンコ屋を経営していた。江口は刃物で島民を脅してパチンコを無理矢理やらせたり、自分の家の洗濯物を洗わせたり、乱暴狼藉を働いていた。

江口は島民たちに殺されたのだった。その事件をテレビ映画にするために、村の島民の協力で撮影が行なわれていた。登場人物は死んだ男以外は、すべてそのまま島民がやるという趣向で、残りのシーンもあと二つだけだった。だが、事件前に江口が公民館に殴り込んできた時の場面を現場検証どおりに再現すると、灰かぐらのあがった火鉢の鉄ビンはお湯でなければならないが、供述書では「鉄ビンの水」をかけられたとなっていて、辻褄が合わない。青年の一人が、「あれは酒じゃったかもしらんなァ」と言うが、リーダー的な青年は頑なに「水」だと言い張った。

演出家は、とりあえず出来ているフィルムを島民に見てもらおうと、公民館で試写会を開いた。しかし意見を求めても島民の反応はうすく、自分たちが行なった行為に対して確信がないような逃げ腰の雰囲気だった。味方になろうとしているのに何かを警戒している様子だった。演出家は江口の妻へ取材に行った。バー「キューピー」をやっていた妻は店の売却先が決まって、島に遠慮がいらなくなったため、法廷では言えなかったことを語りだした。妻は、自分たちが島民から他所者扱い、泥棒扱いされていたと訴え、江口が働いたひどい乱暴もパチンコと洗濯物の2件しかないと言った。事件の前の夜も、友だちが欲しかった江口は公民館の宿直の者たちに酒をすすめに行ったのだという。7年間も他所者扱いされ続けていたら、淋しがり屋の夫が乱暴者になるのは当り前だと妻は開き直った。

演出家が少しナレーションを江口擁護に変えながら、島民が武器の薪を持って江口を襲撃に行くシーンを撮影していると、突然、島民たちが撮影班の方向に向きを変えて押しよせてきた。

スタッフ

  • 作・脚本:安部公房
  • 演出:久野浩平
  • チーフAD:生川之雄
  • 音楽:武満徹
  • 効果:遠藤裕己、藤木大二郎
  • 進行:佐々木信雄、岡本貞実
  • 撮影TD:浜田桂一
  • 音声:馬瀬博、牛島太
  • 照明:榊勲、辻正弘
  • 撮影チーフ:半田明久
  • 編集:粟村皓司
  • 美術:張盛雄、江口洸一
  • 大道具:藤昇、平盛夫
  • プロデューサー:武敬子
  • 制作:RKB毎日放送

キャスト

ほか

作品背景

演出の久野浩平は『目撃者』が放送された翌年の1965年(昭和40年)に、本作の元となった姫島村リンチ殺人事件について、以下のように語っている。

昨年初夏、ぼくは九州東海岸の小島H島を縦貫する島唯一の舗装道路を歩いていた。(中略)三年前、この島で凄惨な集団暴行事件傷害致死事件が起った。島に渡って来て八年間、島民たちに様々な乱暴を働いていた温泉町の愚連隊あがりの兄弟が、一夜突然、それまで隠忍していた島民たちからなぐりこまれて、惨殺されたという事件である。当時、〈H島の西部劇〉などという見出しで新聞や週刊誌を騒がせた事件だった。 — 久野浩平 「『目撃者』についての蛇足」[3]

そしてドラマ制作までの経緯について、「ぼくらはこの事件を素材にしてドラマを作ることができると思った。(中略)ところが、取材は行き詰ったのである。島では、その事件について一種の緘口令がしかれていた。(中略)島の人たちの白い眼に耐え切れなくなってぼくらは退散することにきめた。ぼくは、脚本を書いて下さる安部さんに、ありのままの手紙を書いた」と述べている[3]

初版刊行本

  • 『現代文学の実験室1 安部公房集』(大光社、1970年6月5日)

戯曲化

脚注

注釈

  1. ^ 幹事局の朝日放送 (ABC) は、放送当時はTBSJNN)系列であった。

出典

  1. ^ a b 「作品ノート19」(『安部公房全集 19 1964.10-1965.12』)(新潮社、1999年)
  2. ^ 『RKB放送史事典-RKB毎日放送50年記念-』(RKB毎日放送刊、2001年)
  3. ^ a b 「『目撃者』についての蛇足」(「テレビドラマ」特集〈安部公房作品集〉 1965年5月号に掲載)

参考文献

  • 『安部公房全集19 1964.10-1965.12』)(新潮社、1999年)


TBS 近鉄金曜劇場
前番組 番組名 次番組
ジャビンド
(1964.11.20)
ABC制作】
目撃者
(1964.11.27)
ミスター・ガンノロ
(1964.12.4)
【TBS制作】

「目撃者 (1964年のテレビドラマ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目撃者_(1964年のテレビドラマ)」の関連用語

目撃者_(1964年のテレビドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目撃者_(1964年のテレビドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目撃者 (1964年のテレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS