皇族・公家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:52 UTC 版)
皇族(天皇家) - 男子が「仁」、女子が「子」。親王妃は名に「子」がある事が選ばれる絶対条件の一つになっている。通字として定着するのは室町時代以降であった。伏見宮家 - 「貞」と「邦」とを1代ごとに交互に用いる。ただし、当初華頂宮家を継承していた伏見宮博恭王以降は「博」を用いた。 久邇宮家 - 朝彦親王以来原則として「彦」を用いる。これは朝彦親王の王子の東久邇宮稔彦王や朝香宮鳩彦王の朝香宮にも継承されている。 北白川宮家 - 「久」を用いる。 藤原北家摂関家 - 房前・内麻呂・冬嗣・良房・基経・忠平・師輔・兼家・道長・頼通・教通・師実・師通の13人のうち2人を選び、それぞれから1字ずつ取って命名した。この慣行は、足利義満以後の武家の首長たちが摂関家の当主・嫡子に自らの偏諱を与えるようになってから次第に崩れた。 藤原北家閑院流(三条家・西園寺家・徳大寺家など) - 「公」と「実」とを1代ごとに交互に用いる。「公」や「実」のみを用いる家系もある。始祖藤原公季の「季」を用いる例も多い。 藤原北家御子左流冷泉家(上冷泉家・下冷泉家) - 「為」 村上源氏 - 始祖具平親王の「具」や源師房の「師」、源通親の「通」が用いられることが多い。 菅原姓高辻氏・東坊城氏 - 「長」
※この「皇族・公家」の解説は、「諱」の解説の一部です。
「皇族・公家」を含む「諱」の記事については、「諱」の概要を参照ください。
- 皇族公家のページへのリンク