発音に関する議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発音に関する議論の意味・解説 

発音に関する議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:25 UTC 版)

台与」の記事における「発音に関する議論」の解説

臺與」を「とよ」と読むのが通説となっているが、これには議論がある。 「臺」の文字中国時代ごとにより、また地方ごとにより異なる。昔は[də]と表現していた時もあった。「ト」「ド」の音韻音節があるとすればこれに該当する。但し一般には「ダ」が主流であり、隋の時代に「ダイ」に変化し、それがそのまま今の日本発音になり、中国ではその後に「タイ」と変化していった。 「台」であれば、「と」と読めるということ異論は無いようである。しかし、「臺」と「台」は異な文字である。 「臺」を「と」と読む根拠は、例え藤堂明保国語音韻論』に、「魏志倭人伝で、『ヤマト』を『邪馬臺と書いてあるのは有名な事実である」と記載されていることに求められているが、これはすなわち「邪馬臺=ヤマト」という当時通説基づいた記述に過ぎないとする指摘がある。もしこの意見が妥当なら、漢和辞典記載根拠に「『邪馬臺』はヤマト読める、『臺與』はトヨ読めると言ったところで、大元にある通説同義反復に過ぎないことになるが、「臺」の発音に関する中国語音韻論による議論はこの意見とは無関係である。また、そもそも魏志倭人伝」には「邪馬臺」とは書かれておらず、「邪馬壹」(=邪馬壱)と書かれており、前提からして誤っている。 邪馬臺邪馬台)の発音をヤマドとする説がある。 魏志編纂後者二書に比べ大きく先行している。三書はいずれも『魏略』を元にしていると考えられる。『魏略』には他の書に引用され逸文残っているが、そこには該当部分存在しないため正確にはどう書いてあったのか不明である。

※この「発音に関する議論」の解説は、「台与」の解説の一部です。
「発音に関する議論」を含む「台与」の記事については、「台与」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発音に関する議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から発音に関する議論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から発音に関する議論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から発音に関する議論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発音に関する議論」の関連用語

1
4% |||||

発音に関する議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発音に関する議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台与 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS