発電用水の流れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発電用水の流れの意味・解説 

発電用水の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 00:25 UTC 版)

塩郷ダム」の記事における「発電用水の流れ」の解説

大井川1928年昭和3年最上流部に田代ダム建設されたのを皮切りに塩郷ダム完成まで数多くダム建設された。特に戦後井川ダムなどの大規模な発電専用ダム建設されたが、大井川余すことなく有効に利用するため、発電所間をトンネル結んで合理的な水利用行った井川ダムより放流され直下流にある奥泉ダム取水され、大井川ダム湖畔奥泉発電所認可出力92,000 kW)で発電された後放流される直ち大井川ダム取水され、寸又川ダム寸又川)へ放流され大井川発電所認可出力68,200 kW)で再度発電される。発電されトンネルより横沢川第二ダム横沢川)を経て境川ダム境川)へ送られ久野脇発電所認可出力32,000 kW)で発電され今一度放流される放流され今度塩郷ダム取水され、トンネル通じて笹間川ダム送水された後、再度トンネル経て川口発電所至り発電された後に放流される。 こうして奥泉ダムより川口発電所に至るまでの区間大井川毎秒60 - 80トン取水され各発電所発電される。この発電所群による常時総出力は106,700 kW大井川水系全ての常時出力227,800 kW)の半分占め一大電源開発地帯となった。さらに川口発電所より放流され直下にある川口取水口再度取水され、大井川水管経由して島田市神座大井川両岸農地送水される大井川用水水源にもなっており、毎秒40トン島田市藤枝市掛川市袋井市などへ送水される。

※この「発電用水の流れ」の解説は、「塩郷ダム」の解説の一部です。
「発電用水の流れ」を含む「塩郷ダム」の記事については、「塩郷ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発電用水の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発電用水の流れ」の関連用語

発電用水の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発電用水の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩郷ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS