発電用蒸気タービンの部分負荷運転方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:07 UTC 版)
「蒸気タービン」の記事における「発電用蒸気タービンの部分負荷運転方式」の解説
定圧運転 部分負荷でもボイラーの圧力を全負荷時と同じにして、加減弁を絞って蒸気の流量を変化させるものである。 変圧運転 部分負荷時に給水圧力を下げてボイラーの圧力を低下させ、加減弁は全開としたままで蒸気の流量を変化させるものである。 変圧運転の効率は、定圧運転と比較して向上する。 加減弁の絞り損失がなく、部分負荷時の蒸気温度の低下がない。 高圧タービンの調速機が不要となり、内部効率が向上する。 部分負荷時に給水ポンプの必要動力が少なくなる。 圧力低下によるサイクル効率の低下がある。(但し、他の効率向上により発電所全体としての効率は向上することが多い) また、次の特徴もある。 高圧タービンの部分負荷時の温度低下がないため、負荷変動への追随に対する制約が少ない。 低負荷時の蒸気温度低下が無いため、停止時のケーシング温度を高くでき、再起動の時間を短くできる。また、温度変化に伴う熱応力による寿命消費も軽減できる。 部分負荷時に圧力を下げるため、機器の寿命を長くできる。 低圧タービンに供給される蒸気の湿り度が低下するため、低圧タービン翼のエロージョンが緩和される。
※この「発電用蒸気タービンの部分負荷運転方式」の解説は、「蒸気タービン」の解説の一部です。
「発電用蒸気タービンの部分負荷運転方式」を含む「蒸気タービン」の記事については、「蒸気タービン」の概要を参照ください。
- 発電用蒸気タービンの部分負荷運転方式のページへのリンク