田上町とは? わかりやすく解説

田上町

読み方:タガミチョウ(tagamichou)

所在 鹿児島県鹿児島市


田上町

読み方:タガミマチ(tagamimachi)

所在 新潟県南蒲原郡


田上町

読み方:タガミマチ(tagamimachi)

所在 石川県金沢市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒920-1151  石川県金沢市田上町
〒890-0035  鹿児島県鹿児島市田上町

田上町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 13:53 UTC 版)

たがみまち 
田上町
護摩堂山のあじさい園
[1]
田上町旗 田上町章
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
南蒲原郡
市町村コード 15361-3
法人番号 8000020153613
面積 31.71km2
総人口 10,325[編集]
推計人口、2025年5月1日)
人口密度 326人/km2
隣接自治体 加茂市新潟市五泉市
町の木 サクラ
町の花 アジサイ
田上町役場
町長 佐野恒雄
所在地 959-1503
新潟県南蒲原郡田上町原ヶ崎新田3070
北緯37度41分56秒 東経139度03分29秒 / 北緯37.69878度 東経139.05797度 / 37.69878; 139.05797座標: 北緯37度41分56秒 東経139度03分29秒 / 北緯37.69878度 東経139.05797度 / 37.69878; 139.05797
田上町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

田上町(たがみまち)は、新潟県南蒲原郡にある。新潟広域都市圏(新潟都市圏)の構成市町村である[2]。通勤率は、新潟市へ23.4 %・三条市へ16.9 %・加茂市へ16.0 %(いずれも平成22年国勢調査)。

地理

町内を走る国道403号。「本田上」バス停付近(2020年4月)

町域の東半分が山地(新津丘陵)、西半分は平野(越後平野)で、水田が広がっている。国道403号信越本線が山地と平野の境界に沿って走っており、人口の大部分がこの沿線に集中する。2020年3月には平野側に国道403号小須戸田上バイパスが全線開通した。交通の便を活かし、平成期以降も新興住宅地の開発が進められている。

町内には約17 haの竹林があり、タケノコの産地となっている[3]

隣接している自治体・行政区

南側の加茂市とは市街地がほぼ連続しており、地域社会として繋がりが深い。新潟市とは隣接はしているものの、市街地同士は遠く離れているため関わりが弱い。

市町村合併

市町村合併については、隣接する加茂市が独立の立場を表明したため、一時は加茂市を隔てた三条市との合併も模索された。しかし、飛び地であることがネックとなって合併協議からは脱退した。

2003年末、市町村合併に関する住民意向調査を行い、反対多数の結果を受け、三条市、当町、南蒲原郡栄町、南蒲原郡下田村の4市町村での合併協議会を離脱している。一部では、同調査での反対票は4市町村での枠組みに反対するものであって合併そのものには反対ではない、との声もある[誰?]が、当町とつながりの深い加茂市では市長が「合併絶対反対」を繰り返しており、新潟市への吸収合併も実現の可能性が低いため、当町は事実上、単独でのまちづくりを余儀なくされている[4]

歴史

旧羽生田郵便局
  • 1889年4月1日 - 市町村制により、以下の村が成立。[要出典][要検証]
    • 田上村 ← 田上村、湯川村、原ケ崎新田
    • 羽生田村 ← 羽生田村、吉田新田、川船河村、太左衛門新田、茗荷谷新田、坂田村、千刈新田
    • 保明村 ← 保明新田、石田新田
    • 横場村 ← 横場新田、曽根新田
  • 1901年11月1日 - 田上村、羽生田村、保明村、横場村が合併し、田上村となる。
  • 1973年昭和48年)8月1日 - 町制施行し、田上町となる。

人口

田上町と全国の年齢別人口分布(2005年) 田上町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 田上町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
田上町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,534人
1975年(昭和50年) 10,442人
1980年(昭和55年) 11,396人
1985年(昭和60年) 12,083人
1990年(平成2年) 12,761人
1995年(平成7年) 13,523人
2000年(平成12年) 13,643人
2005年(平成17年) 13,363人
2010年(平成22年) 12,791人
2015年(平成27年) 12,188人
2020年(令和2年) 11,227人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 町長:佐野恒雄
    • 佐藤邦義(1998年6月22日から5期)
    • 佐野恒雄(2018年6月22日就任、1期目)
  • 町議会:議員定数14人[5](現在の議員の任期は令和5年4月29日までである)

産業

加茂桐箪笥の箪笥店が町内でも複数見られる[6]

町内ではブランド梅「越の梅」の生産が盛ん[7]

  • 産業人口
    • 1次産業 8.3 %
    • 2次産業 39.9 %
    • 3次産業 51.9 %
  • 町内に本社を置く企業
    • 桐の蔵

教育

短期大学
中学校
小学校
  • 田上町立田上小学校
  • 田上町立羽生田小学校

ライフライン

交通

県央地域東部のバス路線図。
鉄道
バス
デマンド交通
道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

越後豪農の館 旧田巻邸「椿寿荘」
ごまどう湯っ多里館の入口となるエレベーター
  • 湯田上温泉
  • 越後豪農の館 椿寿荘
  • 護摩堂山 - ハイキングコースが整備されている
    • 護摩堂山あじさい園
  • 日帰り温泉 ごまどう湯っ多里館
  • 総合公園 YOU・遊ランド
  • 道の駅たがみ

出身人物

  • 田巻堅太郎(第四銀行頭取、農業、新潟県多額納税者、地主)

脚注

外部リンク

市町村合併



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田上町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

田上町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田上町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田上町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS