生息魚介類とは? わかりやすく解説

生息魚介類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:33 UTC 版)

十和田湖」の記事における「生息魚介類」の解説

火山火口にできたカルデラ湖であるため、人間放流開始する以前生息していた魚介類サワガニのみと考えられている。従って、現在生息している魚類全て人為放流された物である。記録に残る最初放流は、1855年イワナとされている。1960年代行われた調査では、下記確認されている。 魚類ヒメマスニジマスイワナサクラマスコイフナウナギカジカヨシノボリ、ワカサギサクラマスは奥入瀬川銚子大滝作られ魚道通って天然遡上して定着したが、「ヒメマス捕食され繁殖阻害する」との理由魚道破壊された。現在生息しているサクラマスは、その時に湖中に残され個体の子孫と考えられるニジマスは、1900年1919年日光中禅寺湖から移入された。 ウグイアユ定着失敗した甲殻類スジエビ、サワガニスジエビは、1905年八郎潟から移植され定着したヒメマスなどは漁業釣り対象となっている。

※この「生息魚介類」の解説は、「十和田湖」の解説の一部です。
「生息魚介類」を含む「十和田湖」の記事については、「十和田湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生息魚介類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生息魚介類」の関連用語

生息魚介類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生息魚介類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS