生命の光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生命の光の意味・解説 

生命の光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:05 UTC 版)

生命の光』(せいめいのひかり、英語: The Light of Life)は、1895年にスリー・クワイアーズ音楽祭の委嘱でエドワード・エルガーが『オラフ王のサガの情景』や『バイエルンの高地から』と同時並行して作曲したオラトリオ[注 1]。当初は『キリストの光』にするつもりだったが、ローマ・カトリック的であるため変更された。

作曲の経緯

イングランド国教会のエドワード・ケーペル=キュアが『ヨハネによる福音書』第9章の「目の見えなかった男が癒された物語」「マギの物語」「バルナバの物語」の3つの候補を提示し、最終的に作曲者が同意した「目の見えなかった男が癒された物語」が採用された。その後1895年夏に作曲が開始され、1896年6月20日に完成された。初演は同年9月8日に作曲者の指揮で行われた。演奏時間は出版社の助言で1時間以内に収まるようにしたという。作中の動機は後年作曲された『使徒たち』でも使用されている。

日本初演は2010年10月30日東京芸術劇場(同劇場シリーズの第106回演奏会)において、大友直人指揮東京交響楽団東響コーラス他で行われた。

編成

フルート2(第1奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット2、トロンボーン3、バスチューバハープオルガン弦五部独唱合唱

配役

構成

  • 瞑想
  • 合唱と独唱
  • レチタティーヴォと合唱
  • 独唱
  • 独唱
  • 合唱
  • レチタティーヴォ
  • 合唱
  • 独唱と合唱
  • 独唱
  • レチタティーヴォと合唱
  • 独唱
  • レチタティーヴォ
  • 独唱と女たちの合唱
  • レチタティーヴォ
  • 合唱

脚注

注釈

  1. ^ 当初は「宗教的カンタータ」か「小オラトリオ」にするか迷ったという。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生命の光」の関連用語

生命の光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生命の光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生命の光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS