エルガーの楽曲一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 14:16 UTC 版)
エルガーの楽曲一覧(エルガーのがっきょくいちらん)では、エドワード・エルガーの作品リストを示す。作品番号(Op.)は、90番まで付けられているが、番号が付けられていない作品も多く存在する。
エルガーの作品の総数は作品番号が付けられていないものを含めれば、150曲近くに及ぶ。しかし初期に作曲された作品群のほとんどは未完・紛失していたり、未発表にままになっているものも存在する。エルガーの作品番号は90番まで付けられ、ほぼ全てのジャンルを作曲したということになる。しかし作品8の『弦楽四重奏曲』と作品9の『ヴァイオリンソナタ』はエルガー自身によって草稿のまま破棄している。また『交響曲第3番』を含む88番から90番までの作品は未完成に終わった作品で、エルガーの死後、学者たちの補筆によって完成されたものである。
晩年に作曲されたピアノ協奏曲は、現在はエルガーの唯一のピアノ協奏曲として知られているが、未完成に終わっており、緩徐楽章のスケッチが残されていたままであった。のちに2005年にイギリスの作曲家ロバート・ウォーカーが補筆完成させた。
未完成に終わってしまったオペラ『スペインの貴婦人』は、元々エルガーはオペラの作曲を得意としておらず、作曲に着手した時期はすでに創作意欲の衰えが見え始め、ごくわずかなスケッチを残したまま世を去ってしまい、立ち消えとなってしまった。死後、そのごくわずかなスケッチを基に音楽学者のパーシー・ヤングが管弦楽組曲(全3曲からなる)を編纂したが、素材の多くは青年期に作曲された未発表の作品であった。
なお「1001」という番号が与えられている『喫煙カンタータ』という作品は、1919年に作曲されたカンタータで、おそらくエルガーが友人に頼まれて作曲した作品であるといわれている。エルガー自身冗談で作曲したと伝えられ、作品は長らく埋もれていたという。作品が一般に公開されたのは長い年月を経た2003年ないし2004年になってからのことで、録音されたのもかなり最近のことであった。
多くの作品を作曲し後世に残したエルガーだったが、未発表作品も多い。長い間埋もれていた状態だったが、一部の作品は2003年から2004年に大英図書館で発見されている。
ジャンル別
オペラ
- スペインの貴婦人 作品89 - 2幕のオペラ(未完成)
交響曲
管弦楽曲
- 2つの小品 作品15
- 弦楽セレナード ホ短調 作品20
- 3つのバイエルン舞曲 作品27a - 原曲は合唱曲 作品27から3曲選びだして管弦楽化したもの 
    - 第1曲『踊り』
- 第2曲『子守歌』
- 第3曲『射手』
 
- エニグマ変奏曲 作品36 - 原題は『独奏主題による変奏曲』。
- 行進曲『威風堂々』 作品39 
    - 第1番 ニ長調
- 第2番 イ短調
- 第3番 ハ短調
- 第4番 ト長調
- 第5番 ハ長調
- 第6番 ト短調(遺作。未完成)
 
- 序曲『コケイン』 作品40
- 序奏とアレグロ ト短調 作品47
- 序曲『南国にて(アラッショ)』作品50
- 弦楽のためのエレジー 作品58
- 交響的前奏曲『ポローニア』作品76
- 付随音楽『スターライト・エクスプレス』作品78 - 直訳は『星明かりの急使』
- セヴァーン川組曲 作品87 - ブラスバンド曲として作曲、のち管弦楽編曲。
- 『ミーナ』 - 小管弦楽のための作品。ピアノ稿が先んじて完成された。オーケストラ版は未完成に終わったため、知人等の手によって完成された。完成された最後の作品。
協奏曲
- ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 作品61
- ファゴットと管弦楽のためのロマンス 作品62
- チェロ協奏曲 ホ短調 作品85
- ピアノ協奏曲 作品90(未完成。ロバート・ウォーカー補筆完成)
室内楽曲
- ヴァイオリンとピアノのためのロマンス 作品1
- 『愛の挨拶』作品12 -ヴァイオリンとピアノ。その他にピアノ独奏、チェロとピアノ、小管弦楽などに編曲されている。
- 『気まぐれな女』 作品17 - ヴァイオリンとピアノ
- ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 作品82
- 弦楽四重奏曲 ホ短調 作品83
- ピアノ五重奏曲 イ短調 作品84
器楽曲
- オルガンソナタ第1番 ト長調 作品28
歌曲
- 歌曲集『海の絵』作品37 -アルトと管弦楽のための
声楽曲
- 『バイエルンの高地から』 作品27
- バラッド『聖ジョージの旗』作品33
- 戴冠式頌歌 作品44
- 頌歌『ミュージック・メイカーズ』作品69
- 『イングランドの精神』 作品80
カンタータ
- 『黒騎士』作品25
- 『オラフ王のサガからの情景』作品30
- 『カラクタクス』作品35
オラトリオ
編曲
- 国歌『国王陛下万歳』(管弦楽編曲)
- チャールズ・ヒューバート・パリー:『エルサレム』(管弦楽伴奏への編曲)
- J.S.バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV 537(管弦楽編曲)
作品番号順一覧
| 番号 | 作品タイトル | 作曲年 | 楽器編成 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | ロマンス | 1878/79 | vn,pf | 後に管弦楽編曲 | 
| 1a | 組曲『子供の魔法の杖』第1組曲 | 1867-71 | Orch | 全7曲。1907年改訂 | 
| 1b | 組曲『子供の魔法の杖』第2組曲 | 1867-71 | Orch | 全6曲。1908年改訂 | 
| 2 | 3つのモテット | 1887 | cho,org | |
| 3 | カンティーク | 1912 | 小Orch(org,pf) | 原曲は1897年に作曲されたものより編曲 | 
| 4 | 3つの小品 | 1883 | vn,pf | |
| 5 | 兵士の歌 | 1884? | Br,pf | 1903年に再公開された際のタイトルは『軍歌』 | 
| 6 | 五重奏曲 | 1934 | 2ob,fl,cl,fg | 未発表 | 
| 7 | セビリアの女(セビリャーナ) | 1884 | Orch | 後に1889年改訂 | 
| 8 | 弦楽四重奏曲 | 1887 | SQ | 草稿、破棄 | 
| 9 | ヴァイオリンソナタ | 1887 | vn,pf | 草稿、破棄 | 
| 10 | 3つの性格的小品 | 1882-89 | 小Orch | |
| 11 | 聖体奉挙(スルスム・コルダ) | 1894 | 弦楽,wind, org,Tim | ヴァイオリンとピアノのための編曲あり | 
| 12 | 愛の挨拶 | 1888 | vn,pf | 婚約記念としてキャロライン・アリス・ロバーツに献呈 | 
| 13 | 2つの小品 | 1889 | vn,pf | |
| 14 | 晩祷のヴォランタリー | 1889-90 | org | 全11曲 | 
| 15 | 2つの小品 | 1897,99 | vn,pf | 後に管弦楽編曲 | 
| 16 | 3つの歌曲 | 1892 | - | |
| 17 | 気まぐれな女 | 1891 | vn,pf | |
| 18 | 3つのパートソング | 1890 | cho | |
| 19 | 序曲『フロワッサール』 | 1890 | Orch | 演奏会用序曲 | 
| 20 | 弦楽のためのセレナード | 1892 | 弦楽 | |
| 21 | メヌエット | 1897 | pf | 1889年に小管弦楽編曲 | 
| 22 | 6つの易しい小品 | 1892 | vn,pf | |
| 23 | スペインのセレナード | 1892 | cho,Orch | |
| 24 | 性格的練習曲 | 1892 | 独奏vn | 全6曲 | 
| 25 | カンタータ『黒騎士』 | 1888-92 | cho,Orch | ルートヴィヒ・ウーラント詞 | 
| 26 | 2つのパートソング | 1894 | cho,2vn,pf | |
| 27 | バイエルンの高地から | 1896 | cho | のち管弦楽に編曲 | 
| 27a | 3つのバイエルン舞曲 | 1896 | Orch | Op.27から3曲(第1、第3、第6曲)を管弦楽に編曲したもの | 
| 28 | オルガン・ソナタ第1番 ト長調 | 1895 | org | |
| 29 | オラトリオ『生命の光』 | 1896 | S,A,T,cho, Orch | 聖書より | 
| 30 | カンタータ『オラフ王のサガからの情景』 | 1894 | S,A,T,Bs, cho,Orch | H.W.ロングフェロー、H.A.アクウォース詞 | 
| 31 | 2つの歌曲 | 1895 | - | |
| 32 | 帝国行進曲 (イギリス行進曲) | 1897 | Orch | |
| 33 | バラッド『聖ジョージの旗』 | 1896-97 | cho,Orch | |
| 34 | テ・デウムとベネディクトゥス | 1897 | cho,Orch,org | |
| 35 | カンタータ『カラクタクス』 | 1897-98 | S,T,Br,Bs, cho,Orch,org | 全6部。A.アクウォース詞 | 
| 36 | エニグマ変奏曲 | 1898-99 | Orch | |
| 37 | 歌曲集『海の絵』 | 1897-99 | A,Orch | 全5曲 | 
| 38 | オラトリオ『ゲロンティアスの夢』 | 1899-1900 | Ms,T,Bs, cho,Orch | |
| 39 | 行進曲『威風堂々』 | 1901-30 | Orch | 全6曲。ただし第6番は未完成に終わった。 | 
| 40 | 序曲『コケイン』 | 1900-01 | Orch,org | 演奏会用序曲。副題は『首都ロンドンにて』 | 
| 41 | 2つの歌 | 1901 | 独唱,pf | |
| 42 | 付随音楽『グラーニアとディアーミッド』 | 1901 | Orch | |
| 43 | 夢の子供たち | 1902 | 小Orch | 全2曲 | 
| 44 | 戴冠式頌歌 | 1901 | S,A,T,Bs, cho,Orch | |
| 45 | 5つのパート・ソング | 1902 | cho | ギリシャの歌集より | 
| 46 | 演奏会用アレグロ | 1901 | pf | かつては「Op.41」であった。 | 
| 47 | 序奏とアレグロ ト短調 | 1904-05 | SQ,弦楽合奏 | |
| 48 | 弁解 | 1908 | 独唱,pf | 歌曲。『懇願』とも | 
| 49 | オラトリオ『使徒たち』 | 1901-03 | S,A,T,3Bs, cho,Orch,org | 聖書より | 
| 50 | 序曲『南国にて』 | 1903 | Orch | 演奏会用序曲 | 
| 51 | オラトリオ『神の国』 | 1905-06 | S,A,T,Bs, cho,Orch,org | 聖書より | 
| 52 | クリスマスの挨拶 | 1907 | T,Bs(任意), cho,2vn,pf | |
| 53 | 4つのパート・ソング | 1907 | cho | |
| 54 | 朝礼 | 1907 | 男声cho | |
| 55 | 交響曲第1番 変イ長調 | 1907-08 | Orch | |
| 56 | お告げの祈り | 1909 | 重唱 | |
| 57 | 行け、私の歌よ | 1909 | 二重cho | |
| 58 | 弦楽のためのエレジー | 1909 | 弦楽合奏 | |
| 59 | 歌曲集 | 1909-10 | - | 全3曲 | 
| 60 | 2つの歌 | 1909-10 | - | 1912年に管弦楽編曲 | 
| 61 | ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 | 1909-10 | vn,Orch | |
| 62 | ロマンス | 1909 | fg,Orch | |
| 63 | 交響曲第2番 変ホ長調 | 1910-11 | Orch | |
| 64 | おお、汝に耳を傾けん | 1911 | cho,Orch,org | |
| 65 | 戴冠式行進曲 | 1911 | Orch,org | ジョージ5世の戴冠式のための | 
| 66 | 付随音楽『インドの王冠』 | 1911-12 | A,Br, cho,Orch | 仮面劇のための音楽、原曲は紛失。 組曲あり。全2景12曲 | 
| 67 | アンセム | 1912 | cho | |
| 68 | 交響的習作『フォルスタッフ』 | 1913 | Orch | |
| 69 | 頌歌『ミュージック・メイカーズ』 | 1912 | Ms,cho, Orch,org | |
| 70 | ため息 (ソスピーリ) | 1913-14 | 弦楽,org,hp | |
| 71 | 2つの歌 | 1914 | 重唱 | |
| 72 | 丘の上の死 | 1914 | cho | |
| 73 | 2つの歌 | 1914 | cho | |
| 74 | 詩篇第29 (アンセム) | 1914 | cho,Orch,org | |
| 75 | カリヨン (鐘) | 1915 | Orch,語り手 | |
| 76 | 交響的前奏曲『ポローニア』 | 1915 | Orch | |
| 77 | 砂漠での声 | 1915 | S,Orch,語り手 | |
| 78 | 付随音楽『スターライト・エクスプレス』 | 1915-16 | 『星の光の速達便』、『星明りの急使』とも | |
| 79 | ベルギーの旗 | 1916 | Orch,語り手 | |
| 80 | イングランドの精神 | 1915-17 | S/T,cho, Orch,org | 全3曲 | 
| 81 | バレエ音楽『真紅の扇』 | 1917 | Orch | 1幕のバレエ | 
| 82 | ヴァイオリンソナタ ホ短調 | 1918 | vn,pf | |
| 83 | 弦楽四重奏曲 ホ短調 | 1918 | SQ | 第1番は破棄、紛失している | 
| 84 | ピアノ五重奏曲 イ短調 | 1918-19 | pf,SQ | |
| 85 | チェロ協奏曲 ホ短調 | 1919 | vc,Orch | |
| 86 | J.S.バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV 537の管弦楽編曲 | 1921-22 | Orch | 作品番号が与えられた編曲作品では唯一 | 
| 87 | セヴァーン川組曲 | 1930 | 吹奏楽 | 1932年に管弦楽編曲 | 
| 87A | オルガンソナタ第2番 | 1932 | org | Op.87の編曲 | 
| 88 | 交響曲第3番 ハ短調 | 1932-33 | Orch | 未完、アンソニー・ペイン補筆完成 | 
| 89 | 2幕のオペラ『スペインの貴婦人』 | 1930? | オペラ | ベン・ジョンソンのコメディによる未完のオペラ。 パーシー・ヤングによる組曲版あり | 
| 90 | ピアノ協奏曲 | 1909-25 | pf,Orch | スケッチのみ。ロバート・ウォーカー補筆完成 | 
| 1001 | 喫煙カンタータ(滑稽なスケッチ) | 1919 | Br,Orch | 出版の際、エルガーによって「1001」の番号が与えられた | 
作品番号なし
| 作品タイトル | 作曲年 | 楽器編成 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| BACHによるモチーフ | 1866 | - | 習作か? | 
| 児童劇のための音楽『ユモレスク・ブロードヒース』 | 1867-71頃 | - | 後に作品1に使用 | 
| 花言葉 | 1872 | 歌曲。5月29日の日付を持つ。未発表 | |
| 歌のように | 1872 | pf | |
| クレド | 1873 | S,A,T,Bs, cho,org | ベートーヴェンの交響曲第5番、第7番、第9番の主題による | 
| 序奏と不明の国歌 | 1874 | 弦楽,cho,org | |
| 自己追放 | 1875頃 | 歌曲。未発表 | |
| 2つの楽章 | 1875頃? | ob,SQ | |
| サルヴェ・レジナ | 1876 | cho,org | |
| Imitation a Quattro Through all the Parts Altemately | 1876 | SQ | ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第8番による | 
| タントゥム・エルゴ | 1876 | cho,org | |
| ペッカム行進曲 | 1877 | 2fl,ob,cl,fg | |
| アダージョ ハ長調 | 1877 | vn | |
| アルペッジョ練習曲 | 1877頃 | vn | 2曲 | 
| クレド ホ短調 | 1877 | cho,org | |
| 追想 | 1877 | vn,pf | |
| 幻想曲 | 1878 | vn,pf | 未完 | 
| ハーモニー・ミュージック第1番 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | |
| ハーモニー・ミュージック第2番 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | |
| ハーモニー・ミュージック第3番 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | 未完、単一楽章の断片のみ | 
| ハーモニー・ミュージック第4番『農場』 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | |
| 管楽のためのアンダンテと変奏曲 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | 『イブズハム・アンダンテ』と書かれている | 
| プロムナード第1番 | 1878 | 2fl,ob, cl,fg | |
| プロムナード第2番『Madame Taussaud's』 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | |
| プロムナード第3番 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | |
| プロムナード第4番『Somniferous』 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg,vn | |
| プロムナード第5番『スキップ』 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | |
| プロムナード第6番『地獄とトミー』 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | |
| 弦楽四重奏曲 ニ短調 | 1878 | SQ | 未完 | 
| 弦楽四重奏曲 変ロ長調 | 1878 | SQ | 未完 | 
| 弦楽四重奏曲 ハ長調 | 1878 | SQ | 未完 | 
| アレグロ | 1878 | ob,vn,va,vc | 未完 | 
| 讃美歌 ト長調 | 1878 | cho | |
| 讃美歌 ヘ長調 | 1878 | cho | |
| 寛容なる父イエスよ、子供たちの願いを聞き入れたまえ | 1878 | cho | |
| 第3指のための運動 | 1878 | vn | |
| エチュード・カプリス | 1878 | vn | |
| メヌエット 変ロ長調 | 1878 | 2fl,ob,cl,fg | |
| ヘンデル:オペラ『アリオダンテ』序曲の編曲 | 1878 | 2ob,弦楽 | 編曲作品 | 
| アダージョ・カンタービレ『ウィンズロウ夫人のなだめるシロップ』 | 1878 | 2fl,ob, cl,fg | Mrs Winslow's Soothing Syrup | 
| ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第4番のフィナーレの編曲 | 1878 | 2fl,ob, cl,fg | 編曲作品 | 
| 射手の歌 | 1878 | 独唱,pf,vn | 歌曲 | 
| モテット『主よ、我らが女王ヴィクトリア1世に御加護を』 | 1878 | cho,fl,ob, 弦楽,org | オルガンは任意 | 
| 聞け、子供たちよ | 1878 | cho | |
| 賛美歌『Now with the fast-departing light』 | 1878 | cho | |
| ハーモニー・ミュージック第5番『使命』 | 1879 | 2fl,ob,cl,fg | 全4曲 | 
| ハーモニー・ミュージック第6番 | 1879 | 2fl,ob,cl,fg/vc | 全4曲 | 
| サラバンド | 1879 | 2fl,ob,cl,fg | |
| ジーグ | 1879 | 2fl,ob,cl,fg | |
| 5つの間奏曲 | 1879 | 2fl,ob,cl,fg | |
| アルフォンサ・ガヴォット | 1879 | ||
| 5つのカドリール『ラ・ブリューネット』 | 1879 | 小Orch | |
| 5つのカドリール『Die Junge Kokette』 | 1879 | 小Orch | |
| 5つのカドリール『L'Assomoir』 | 1879 | 小Orch | |
| 真夜中の星 | 1879 | 小Orch | |
| ハンガリーのメロディ | 1879 | pf | ヴァイオリンとピアノ版は未完 | 
| 国民の国歌 | 1879 | pf | 編曲作品 | 
| ヴァイオリンのための練習曲 イ短調 | 1879 | vn | |
| ヴァイオリンのための第2練習曲 | 1879 | vn | |
| ポロネーズ ニ短調 | 1879 | vn,pf | 未完 | 
| ポロネーズ ヘ長調 | 1879 | vn,pf | 未完 | 
| 木管五重奏のための4つの舞曲 | 1879? | 2fl,ob, cl,fg | |
| 5つのランサー『バレンタイン』 | 1880 | 小Orch | |
| ポルカ『モード』 | 1880 | 小Orch | |
| グローリア | 1880 | S,A,T,Bs, cho,org | モーツァルトのヴァイオリンソナタ K.547のアレグロの編曲 | 
| おお、救い主なるいけにえよ | 1880頃 | cho,org | |
| おお、救い主なるいけにえよ | 1880頃 | cho,org | |
| 5つのカドリール『パリ』 | 1880 | 小Orch | |
| ポルカ『ネリー』 | 1880 | 小Orch | |
| ハーモニー・ミュージック第7番 | 1881 | 2fl,ob,cl,vn,vc | 全2曲 | 
| エール・ド・バレエ | 1881? | 小Orch | |
| アレグロ・モデラート | 1881頃? | 不明 | |
| アイルランドの歌による幻想曲 | 1881 | vn,pf | 未完 | 
| フーガ 嬰ヘ短調 | 1881 | 不明 | 未完、『スペインの貴婦人』に転用 | 
| アンダンテとエア | 1881 | ob,pf? | |
| おお、救い主なるいけにえよ | 1882 | 1声,org | |
| ポルカ『ラ・ブロンド』 | 1882 | ||
| 行進曲 ニ長調 | 1882 | 小Orch | |
| メヌエットとトリオ ト長調 | 1882 | vn,vc,pf | |
| ローズマリー | 1882 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| フーガ ニ短調 | 1883 | vn,ob | |
| ポルカ『ヘルシア』 | 1883 | 小Orch | |
| ムーア風間奏曲 | 1883 | 小Orch | |
| グリフィネスク | 1884 | pf | |
| ポルカ『ブルーミン』 | 1884 | 小Orch | |
| 兵士の歌 | 1884? | 独唱,pf | 歌曲 | 
| ガヴォット | 1885 | vn,pf | |
| スコットランド風序曲 | 1885頃? | Orch | 草稿、破棄 | 
| A Phylactery | 1885 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| プレスト | 1885 | pf | 『グリフィネスク』の再版。かつて1885年作とされていた | 
| 4 Litanies of the Blessed Virgin Mary | 1886 | cho | |
| Is she not passing fair? | 1886 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 27 Litany Chants | 1886 | cho | |
| エニーナ・ワルツ | 1886 | pf | 2004年に大英図書館で発見 | 
| スターバト・マーテル | 1886 | cho | |
| 二重奏曲 | 1887 | tb,cb | |
| 行進曲 ニ長調 | 1887 | pf | |
| ラウラ・ワルツ | 1887 | pf | |
| ラウダーテ・ドミヌム | 1888 | cho(斉唱),org | (未完成。ロバート・ウォーカー補筆完成) | 
| エッチェ・サチェルドス・マニュス | 1888 | cho,org /orch | |
| 弦楽四重奏曲 ニ長調 | 1888 | SQ | 未完 | 
| 夜明けの風 | 1888 | 独唱,pf | 歌曲。1912年管弦楽編曲 | 
| As I laye a-thynkynge | 1888 | S,T | 歌曲 | 
| G.E.D.G.E.の5音によるアレグレット | 1888 | vn,pf | かつて1885年作とされていた | 
| メアリー女王の歌 | 1889 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| プレスト | 1889 | pf | |
| Clapham Town End | 1890 | 独唱,pf | 民謡からの編曲 | 
| My Love Dwelt in a Northern Land | 1890 | S,A,T,Bs | |
| ヴァイオリン協奏曲 | 1890 | vn,Orch | 同年頃、破棄したと思われる | 
| ダマスク・ローズのように | 1892頃 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 詩人の人生 | 1892頃 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 秋の歌 | 1892頃 | 独唱,pf | 歌曲。アダム・リンゼイ・ゴードン詞 | 
| 剣と槍 | 1892 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 水車 | 1892 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| ラバつかいの歌 | 1894 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 波 | 1894 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| ワーグナー:『パルジファル』から聖金曜日の音楽 | 1894 | 3vn,vc, 2pf,org | 編曲作品 | 
| フモレスケ | 1897頃 | 不明 | |
| Woo thou, sweet Music | 1899 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| パンの笛 | 1899 | 独唱,pf | 歌曲。1902年管弦楽編曲 | 
| To Her Beneath Whose Steadfast Star | 1899 | S,A,T,Bs | パートソング | 
| パンジー | 1900 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 5月の歌 | 1901 | pf | |
| うんざりする西風 | 1902 | cho | |
| アンダンテ・レリジオーソ | 1903 | vn,pf | |
| スキッツェ | 1903 | pf | |
| Canto Popolare | 1904 | va,pf | |
| 月明かりで | 1904 | va,pf | |
| シルミナにて | 1905 | pf | |
| 夕方の情景 | 1905 | cho | |
| 何と静かな夕べ | 1907 | cho | |
| 尼僧たちのために | 1906 | org | |
| 眠れる子供 | 1909 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 王道 | 1909 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 見よ、主キリストが生まれたもう | 1909 | S,A,T,Bs | クリスマス・キャロル | 
| カリッシマ | 1913 | 小Orch/pf | |
| アラビアのセレナード | 1914 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 小川 | 1914 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| メリーゴーラウンド | 1914 | 独唱,pf | 歌曲(ユニゾン) | 
| 王のチャリオット | 1914 | cho | パートソング | 
| 生まれる権利 | 1914? | S,A,T,Bs | パートソング | 
| ウィンドラスの歌 | 1915 | S,A,T,Bs | パートソング | 
| 権利のための戦い | 1916 | 独唱,cho,pf | ウィリアム・モリス詞 | 
| 艦隊の攻撃 | 1917 | 4Br,Orch | 全4曲 | 
| 居酒屋の中 | 1917 | 4Br/5Br | |
| Liebesweh | 1918頃 | 独唱,pf | 歌曲 | 
| 大きな嵐 | 1918 | cho(斉唱),pf | |
| 運指強化のための課題曲 | 1920 | vn | |
| パリー:『エルサレム』の編曲 | 1922 | cho,Orch | |
| さすらい人 | 1923 | cho | |
| ズッ、ズッ、ズッ | 1923 | cho | |
| フーガ ハ短調 | 1923 | pf | |
| イギリス帝国行進曲 | 1924 | Orch | |
| 雄牛の歌 | 1924 | 男声cho,pf | |
| 伝令官(ヘラルド) | 1925 | S,A,T,Bs/ (男声cho) | パートソング。アレクサンダー・スミス詞 | 
| 臨終の王子 | 1925 | cho | |
| 組曲『子供部屋』 | 1930 | Orch | 全8曲 | 
| フーガ ハ短調 | 1930 | pf | |
| ソナチネ | 1930 | pf | 1932年出版 | 
| 独り言 | 1930 | ob | |
| 急流 | 1931 | 歌曲 | |
| ミーナ | 1931-32 | 小Orch | |
| さらば | 1932 | pf | |
| セレナード | 1932 | pf | 1932年出版 | 
| 即興曲 | 1932 | pf | |
| いつツバメは飛ぶか | 1932 | cho,pf | |
| ショパン:葬送行進曲 | 1933 | Orch | ピアノソナタ第2番の第2楽章の管弦楽編曲 | 
| Eros, I pray thee | 不明 | cho | 
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
- エルガーの楽曲一覧のページへのリンク

 
                             
                    



