甘藷と深見有隣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甘藷と深見有隣の意味・解説 

甘藷と深見有隣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 14:01 UTC 版)

深見有隣」の記事における「甘藷と深見有隣」の解説

徳川実紀』(『有徳院殿実記附録』巻十七によれば吉宗当初砂糖原料当時砂糖中国からの輸入依存していた)として甘藷関心寄せていた。享保17年1732年)、西国大飢饉享保の大飢饉)が発生した際、吉宗有隣長崎付近での飢饉状況尋ねた有隣の父の玄岱(新右衛門貞恒)は晩年長崎居住していた)。これに対して有隣は、長崎では甘藷食用にされており、大飢饉でも大い役立った述べて栽培法書いたものを吉宗提出した。またこの頃青木文蔵敦書(青木昆陽)が論考提出し甘藷栽培長けた長崎の「鉄工平野良右衛門江戸上って来たため、有隣青木昆陽平野良右衛門推挙し吹上の庭で甘藷栽培させ、その成績良かったために近国代官にもつくらせるようになったという。 延享1744年 - 1748年)の初めころ、吉宗甘藷栽培方法砂糖製造方法を知る一環として書物奉行となっていた深見有隣に『天工開物』や中国の府志・県志の調査命じたという(このほか、日本国内甘藷栽培先進地である薩摩藩での方法学ぼうとしたり、長崎に来た中国人商人から栽培方法聞き取ろうとしている)。有隣甘藷に関する研究はのちに『甘蔗考』としてまとめられた(延享元年1744年編纂翌年増補)。この書籍は、福建省の府志類から、甘蔗栽培製糖についての記事(『庶物類纂』に収録されていないもの)を蒐集したのである

※この「甘藷と深見有隣」の解説は、「深見有隣」の解説の一部です。
「甘藷と深見有隣」を含む「深見有隣」の記事については、「深見有隣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甘藷と深見有隣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甘藷と深見有隣」の関連用語

甘藷と深見有隣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甘藷と深見有隣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深見有隣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS