琉球漆器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 琉球漆器の意味・解説 

琉球漆器

【工芸品名】
琉球漆器
【よみがな】
りゅうきゅうしっき
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
盆、茶椀銘々皿重箱(なつめ)
【歴史】
琉球漆器は、14世紀から始まった中国貢ぎ物を送る貿易とともに発達したものと考えられています。17世紀初頭には首里王府に貝摺(かいずり)奉行所という漆器製作所設置され技術的に芸術的に水準の高い工芸品作るようになりましたまた、民間産業としては、那覇若狭町漆器生産地ありました
【主要製造地域】
沖縄県
【指定年月日】
昭和61年3月12日
【特徴】
琉球漆器は主に朱色の漆や黒い漆を用いた花塗はなぬり)で作られています。また模様つけの技法には「堆錦ついきん)」や「沈金」、「箔絵」、「螺鈿(らでん)」等色々なものがあります木地は、デイゴエゴノキセンダン等の木で、下地豚の血等を使った「豚血下地(とんけつしたじ)」、上塗り天然の漆を用いた塗り立てで、特に鮮やかな美しさは他に例を見ません。

琉球漆器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 14:09 UTC 版)

琉球漆器(りゅうきゅうしっき)は、沖縄県に伝わる伝統工芸品の一つである。 1974年に沖縄県指定伝統工芸品、1986年に経済産業大臣指定伝統的工芸品となった[1]


注釈

  1. ^ 「堆錦加飾の簡素化に関する研究2」によると、宮崎県と鹿児島県にも見られる。それらは第二次世界大戦の際に沖縄から疎開した職人により伝えられたものである。また、岡山県に備中漆を用いた漆芸家が存在する。
  2. ^ 参遣状 (まいりつかわしじょう) とは八重山諸島に派遣された蔵元 (官僚) の往復文書[19]

出典

  1. ^ a b c d 沖縄県商工労働部ものづくり振興課, p. 12.
  2. ^ 三山、1908年 & 3頁.
  3. ^ 三山、1912年 & 27頁.
  4. ^ 三山、1912年 & 19頁.
  5. ^ 糸数政次『堆錦加飾の簡素化に関する研究』沖縄県工芸振興センター、2010年。
  6. ^ 糸数政次『堆錦加飾の簡素化に関する研究2』沖縄県工芸振興センター、2010年。
  7. ^ a b 三山、1912年 & 28頁.
  8. ^ 比嘉 & 234頁.
  9. ^ a b c d 粟国 & VI.
  10. ^ 沖縄県商工振興課 & p11.
  11. ^ 沖縄県立博物館だより. 沖縄県立博物館. (1983). 参照
  12. ^ 小野 & 1頁.
  13. ^ a b c 仲間 & 2頁.
  14. ^ 小野 & 2頁.
  15. ^ a b 仲間 & 8頁.
  16. ^ 仲間 & 3頁.
  17. ^ 那覇市歴史博物館ホームページ 貝摺奉行所
  18. ^ 日本大百科全書 (ニッポニカ) より。喜舎場永珣 (きしゃばえいじゅん) (1885 - 1972) は八重山諸島石垣島生まれ、沖縄研究者、八重山研究の開拓者。沖縄県師範学校卒業後、教職のかたわら八重山研究に着手。伊波普猷 (いはふゆう) や柳田国男ほかの影響から郷土研究に専念するため校長職を退く。綿密な調査の成果をまとめた著書に『八重山歴史』(1954) 、『八重山民謡誌』(1968) 、1971年度柳田国男賞受賞作『八重山古謡』(1970) ほか。
  19. ^ 石垣市教育委員会市史編集課, ed (1995). “参遣状 (喜舎場永珣旧蔵史料)1”. 石垣市史叢書 (石垣市教育委員会) 21. http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/archives/item5/90690 2015年1月20日閲覧。. 
  20. ^ 小野 & 5頁.
  21. ^ 権 & 76頁.
  22. ^ 三山、1908年 & 1頁.
  23. ^ 沖縄県商工労働部ものづくり振興課, p. 11.
  24. ^ 仲間 & 9頁.
  25. ^ 権 & 78頁.


「琉球漆器」の続きの解説一覧



琉球漆器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球漆器」の関連用語

琉球漆器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球漆器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球漆器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS