理県
(理蛮県 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 02:01 UTC 版)
中華人民共和国 四川省 理県 | |
---|---|
|
|
![]() |
|
簡体字 | 理县 |
繁体字 | 理縣 |
拼音 | Lǐ Xiàn |
カタカナ転写 | リーシェン |
チベット語 | བཀྲ་ཤིས་གླིང་རྫོང |
ワイリー方式 | Bkra-shis rdzong |
蔵文拼音 | Zhaxiling Zong |
羌語 | pauɕuq |
国家 | ![]() |
省 | 四川 |
自治州 | 阿壩 |
行政級別 | 県 |
面積 | |
総面積 | 4,318 km² |
人口 | |
総人口(2004) | 4 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0837 |
郵便番号 | 623100 |
行政区画代碼 | 513222 |
公式ウェブサイト: http://www.ablixian.gov.cn/ |
理県(り-けん、中国語簡体字:理县)またはタシリン県(タシリン・ゾン、チベット語:ལིས་རྫོང་།)は、中華人民共和国四川省アバ・チベット族チャン族自治州に位置する県。一帯はチベット高原の東縁にあり地勢は高山と峡谷からなり、県内を岷江の大きな支流・雑谷脳河の深く切り立った谷が貫き、主要な街や農地はその中にある。
理県は国家級羌族文化生態保護区に指定されており[1]、四川北西地域における民族交流の拠点、また商人や旅人が集まる市場である。資源が豊富で人口は比較的少なく、「吉祥の地、理想の県」(吉祥之地、理想之县)との美称がある。チベット族(人口の48%)、羌族(人口の32%)、漢族、回族などが混住する多民族地域であり、独特の民族風俗や濃厚な人文風情が育まれてきた。
地理
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
理県は歴史が非常に古く、秦代以前は古代蜀国の領域に属していた。西漢の元鼎6年(紀元前111年)に広柔県が設置され、これが理県の始まりとされている。清の嘉慶8年(1803年)には「理番直隷庁」と改称され、中華民国2年(1913年)には「理番県」に、さらに中華民国35年(1946年)には現在の「理県」に改称された[2]。
行政区画
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
鎮 | 5 | 雑谷脳 米亜羅 古爾溝 薛城 桃坪 |
郷 | 6 | 朴頭 甘堡 蒲渓 上孟 下孟 通化 |
交通
道路
文化
健康・医療・衛生
- 理県人民医院
- 理県婦幼保健站
関連項目
- 四川大地震、四川地震 (2013年)
- 四川盆地、成都平原
- 在重慶日本国総領事館(管轄区域:重慶市・四川省・雲南省・貴州省)
脚注
- ^ 中国非物质文化遗产网·中国非物质文化遗产数字博物馆 (2023年7月1日). “羌族文化生态保护区” (中国語). 中国艺术研究院・中国非物质文化遗产保护中心. 2025年7月9日閲覧。
- ^ 《理县年鉴(2023)》编纂委员会「理县年鉴」2023
外部リンク
固有名詞の分類
- >> 「理県」を含む用語の索引
- 理県のページへのリンク