球団発足~初の世界一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 球団発足~初の世界一の意味・解説 

球団発足~初の世界一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 21:56 UTC 版)

シンシナティ・レッズ」の記事における「球団発足~初の世界一」の解説

シンシナティでは1869年に、アメリカ合衆国史最初プロ野球チームとして「シンシナティ・レッドストッキングス」が誕生、レッドストッキングスはアメリカ各地巡業し各地チーム対戦し多く観客集めた。このレッドストッキングスの選手大半1870年ボストン移り、「ボストン・レッドストッキングス」(現:アトランタ・ブレーブス)として活動することになる。 1876年ナショナルリーグ創設時には、現在と同じ「シンシナティ・レッズ」を名乗る球団新たに創設された。しかしこのチーム1880年に「球場で酒を販売しない」「日曜日試合を組まず球場閉鎖する」といった当時ナショナルリーグ規則従わず当時リーグ会長ウィリアム・ハルバートによってリーグ脱退させられ消滅するその後1882年新たに現在につながる「シンシナティ・レッドストッキングス」が創設され同時期に創立されアメリカン・アソシエーション加盟同年リーグ優勝成し遂げる1884年ユニオン・アソシエーション創立されると、同じシンシナティシンシナティ・アウトロー・レッズ創設されリーグ解散と共に1年限り消滅)、当時レッドストッキングスが本拠地としていたバンク・ストリート・グラウンズはアウトロー・レッズが使用することとなり、レッドストッキングスは急遽リーグ・パーク本拠地移したリーグ・パーク1901年火災焼失次の本拠地であるパレス・オブ・ザ・ファンズ1911年火災焼失している)。 レッドストッキングスは1890年アメリカン・アソシエーションからナショナルリーグ鞍替えし、チーム名現在のシンシナティ・レッズとなった当時レッズには通算284勝を挙げたトニー・マレーンや、野手ではそれぞれ2度リーグ最多本塁打記録したジョン・ライリーやバグ・ホリデー、引退直前まで素手プレーしたという守備名手ビッド・マクフィーらが在籍していたが、チームはなかなか優勝争い顔を出せなかった。1901年2リーグ制以後苦戦し20世紀初リーグ優勝首位打者となったエド・ローシュキューバ出身ドルフ・ルケらが活躍した1919年となったその間1912年に後にクロスリー・フィールド改名し60年近く渡って使用されることとなるレッドランド・フィールド本拠地移している。ワールドシリーズではシカゴ・ホワイトソックス対戦戦前は不利の予想であったが、5勝3敗(当時は9回戦制)でレッズが初のワールドチャンピオン輝いた。しかし、翌年になってホワイトソックス選手八百長加担していたことが発覚しジョー・ジャクソンら8選手永久追放になる事件発展したブラックソックス事件)。そのため、このシリーズレッズ勝ったワールドシリーズというよりも、ブラックソックス事件起こったワールドシリーズとして記憶に残ることとなる。

※この「球団発足~初の世界一」の解説は、「シンシナティ・レッズ」の解説の一部です。
「球団発足~初の世界一」を含む「シンシナティ・レッズ」の記事については、「シンシナティ・レッズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球団発足~初の世界一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球団発足~初の世界一」の関連用語

球団発足~初の世界一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球団発足~初の世界一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンシナティ・レッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS