現行制度の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 05:34 UTC 版)
「ポーランドの地方自治」の記事における「現行制度の概要」の解説
1999年1月に導入された現行の地方自治体は、広域自治体としての県(wojewodztwo:ヴォイェヴツトフォ)、中間自治体としての郡(powiat:ポヴィャト)、基礎自治体である市町村(gmina :グミナ)の3つに分けられる。なお市町村のうち、首都ワルシャワなど人口10万以上の市と旧制度の県における県庁所在地だった町については郡と同等の地位を有している(powiat grodzki)。 地方自治体の数県(wojewodztwo) 16郡(powiat) 314郡の同格の市(powiat grodzki) 66市町村(gmina) 2,478 出典:『ポーランドハンドブック(2016年2月版)』80頁。2015年、内務行政省 それぞれの自治体は住民の直接選挙で選ばれる議員で構成される議会を有している。県代表(Marszalek)や郡長(Starosta)はそれぞれの議会で選出された幹部会(ZarzadWojewodztwa/ZarzadPowiatu)の互選で選出されるが、市町村長は住民による直接選挙制が2002年から導入されている。県における首長である県代表とは別に中央政府によって任命された県知事(wojewoda)を最高責任者とする県庁(Urząd Wojewódzki)が置かれており、地方における国家行政の執行や委託業務の監督、地方議会が定めた条例や決定の審査を行っている。そのため、日本における地方自治制度よりも政府による介入が及びやすく、中央集権的色彩が強いとの指摘もある。
※この「現行制度の概要」の解説は、「ポーランドの地方自治」の解説の一部です。
「現行制度の概要」を含む「ポーランドの地方自治」の記事については、「ポーランドの地方自治」の概要を参照ください。
- 現行制度の概要のページへのリンク