特急券(座席指定券)の発券方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:46 UTC 版)
「南海電気鉄道」の記事における「特急券(座席指定券)の発券方法」の解説
前述の通り、南海の特急は「サザン」の自由席車を除き、すべて全車座席指定なので、乗車には乗車券(PiTaPa/ICOCAそれらと相互利用できる交通系ICカードを含む)のほかに特急券(座席指定券)が必要になる。 「ラピート」「こうや」「りんかん」の特急券、「サザン」の座席指定券は1か月前の10時から駅窓口、特急停車駅の一部自動券売機のほか、南海国際旅行や日本国内の主要旅行代理店で購入可能である(「泉北ライナー」については南海国際旅行や主要旅行代理店での購入はできない)。なお、全特急列車とも、「南海鉄道倶楽部」(旧「NATTS鉄道倶楽部」)の会員であれば、インターネット上および携帯電話からも購入可能である(特急チケットレスサービス)ほか、同サービスによる特急券購入の代金として充当可能な「特急ポイント」の還元という特典も受けられる。なお、駅窓口での発券方法はJR線のマルスと違い、係員が空席情報を見て発券時に一番良いと思われる席を指定する方式である(空いていれば購入者自身で指定できる)。難波駅ではグループ会社の南海国際旅行が特急券・座席指定券の発売を南海より委託されている。 ホーム上には特急用の自動券売機が設置されている。自動券売機での発売開始は列車発車の20分前で、その時点で満席の場合は発売されずその列車には乗車できない。また、自動券売機では現金、ICカード残高のみの取り扱いで、クレジットカードは使えない。 「天空」の座席指定券は上記各列車とは異なり、乗車希望日の10日前から前日まで「天空予約センター」で電話のみの予約受付となっている。
※この「特急券(座席指定券)の発券方法」の解説は、「南海電気鉄道」の解説の一部です。
「特急券(座席指定券)の発券方法」を含む「南海電気鉄道」の記事については、「南海電気鉄道」の概要を参照ください。
- 特急券の発券方法のページへのリンク