牟佐坐神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牟佐坐神社の意味・解説 

牟佐坐神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 17:46 UTC 版)

牟佐坐神社

拝殿
所在地 奈良県橿原市見瀬町718
位置 北緯34度28分28.2秒 東経135度47分40.9秒 / 北緯34.474500度 東経135.794694度 / 34.474500; 135.794694 (牟佐坐神社)座標: 北緯34度28分28.2秒 東経135度47分40.9秒 / 北緯34.474500度 東経135.794694度 / 34.474500; 135.794694 (牟佐坐神社)
主祭神 高皇産霊神
孝元天皇
社格 式内社(大)
村社
創建 安康天皇年代(454年456年
本殿の様式 一間社流造桧皮葺
例祭 10月9日
地図
牟佐坐神社
テンプレートを表示
鳥居
社叢

牟佐坐神社(むさにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格村社

祭神

古来の祭神の比定としては以下の記述がある。

歴史

創建

創始は安康天皇の時代に、渡来人の身狭村主青が生雷神を祀ったのが始まりとされている。 身狭(=牟佐)は大和国高市郡の地名で、阿知使主が率いて帰化した東漢氏の本拠地とされている。身狭村主青は倭の五王の一人とされている雄略天皇の寵臣で、『日本書紀』は雄略天皇8年(464年)と雄略天皇12年(468年)に呉の国()に派遣されたと記す。しかし、この遣使の記事は「宋書」には記述されていない。

概史

日本書紀』によれば、壬申の乱の際、高市郡大領高市縣主許梅に「高市社に居る事代主神と身狭社に居る生霊神」が神懸りし、「神日本磐余彦天皇の陵に馬及び種々の兵器を奉れ」と言い、そうすれば大海人皇子(後の天武天皇)を守護すると神託した。[1]その結果、大海人皇子の即位後、身狭坐生霊神に史上初となる神位が授けられている。延喜式神名帳では大社に列し、月次・新嘗の奉幣に預ると記されている。
旧社格村社に列した。

神階

交通アクセス

注釈

  1. ^ 『日本書紀』、巻第28

関連項目

外部リンク

  • 牟佐坐神社 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牟佐坐神社」の関連用語

牟佐坐神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牟佐坐神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牟佐坐神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS