牟俸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牟俸の意味・解説 

牟俸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 06:12 UTC 版)

牟 俸(ぼう ほう、1420年 - 1483年)は、明代官僚は公爵[1]本貫重慶府巴県

生涯

1451年景泰2年)、進士に及第した[2]御史に任じられ、雲南を巡按した。南寧伯毛勝が金歯に駐屯していたが、牟俸はその不法放縦の罪を列挙した。1457年天順元年)、福建僉事として出向した。成化初年、福建副使に進んだ。後に江西按察使に転じたが、その統治は厳しく激しいものであった。1471年(成化7年)7月、入朝して太僕寺卿となった[3]

1472年(成化8年)、牟俸は左僉都御史となり、山東を巡撫した。1473年(成化9年)、不作の年のため、済南の官倉を開いて備蓄を安価に売却するよう請願した。飢饉が起こると、牟俸の請願が容れられて、臨清の官倉の粟10万石を移送して振恤にあてるよう命じられた。牟俸はさらに東昌府済寧州の官倉を開いて粟10万石あまりを軍士の月糧にあてるよう請願した。1474年(成化10年)、再び山東で飢饉が起こると、牟俸は官倉を開いて貸し付けをおこなうよう請願した。

1476年(成化12年)、牟俸は右副都御史となり、南畿を巡撫した[4]1478年(成化14年)、牟俸は議事のために北京に上京したが、陳鉞の誣告を受けて獄に下された。1479年(成化15年)、一兵士として鎮遠衛に流された[5]1483年(成化19年)9月、配所で死去した[6]。享年は64。

脚注

  1. ^ 『江西通志』巻47
  2. ^ 『景泰二年辛未科進士登科録』
  3. ^ 談遷『国榷』巻36
  4. ^ 『国榷』巻37
  5. ^ 『国榷』巻38
  6. ^ 『国榷』巻39

参考文献

  • 明史』巻159 列伝第47



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牟俸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牟俸」の関連用語

1
2% |||||

牟俸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牟俸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牟俸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS