牛込払方町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛込払方町の意味・解説 

払方町

(牛込払方町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 13:07 UTC 版)

日本 > 東京都 > 新宿区 > 払方町
払方町
町丁
北緯35度41分51秒 東経139度44分09秒 / 北緯35.697481度 東経139.735792度 / 35.697481; 139.735792
日本
都道府県  東京
特別区 新宿区
地域 牛込地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 1,014 人
 世帯数 545 世帯
面積[2]
  0.041538123 km²
人口密度 24411.31 人/km²
郵便番号 162-0841[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

払方町(はらいかたまち)は、東京都新宿区町名[5]住居表示未実施。丁目の設定のない単独町名である。

概要

新宿区の北東部に位置する。牛込地域の町である。町域北東部は若宮町に接する。東部は市谷砂土原町に接する。南部は市谷鷹匠町に接する。西部は納戸町に接する。北西部は南町に接する(地名はいずれも新宿区)。町域内を牛込中央通りが通っている。

歴史

払方町は、隣接する市谷砂土原町市谷船河原町と並び江戸期に大名屋敷が建ち並んでいた。幕府の財務に携わる役職者の居住する地域で、北は納戸町、南は牛込見附、東は神楽坂若宮町、西は市ヶ谷に接していた[6]。払方町は見附に近いうえ、高燥地という土地柄から、明治以降も高級な屋敷町という町の性格を維持していた[6]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(新宿区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
608
2000年(平成12年)[8]
797
2005年(平成17年)[9]
817
2010年(平成22年)[10]
829
2015年(平成27年)[11]
950
2020年(令和2年)[12]
1,075

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
252
2000年(平成12年)[8]
369
2005年(平成17年)[9]
420
2010年(平成22年)[10]
443
2015年(平成27年)[11]
506
2020年(令和2年)[12]
562

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)[13]

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

  • 事業所数 : 22事業所
  • 従業員数 : 490人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
27
2021年(令和3年)[14]
22

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
574
2021年(令和3年)[14]
490

主な企業 

施設

著名な住民

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 令和7年町丁別世帯数及び男女別人口情報”. 新宿区 (2025年3月27日). 2025年3月28日閲覧。(CC-BY-2.1)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年2月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 払方町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P878
  6. ^ a b c 塩崎文雄「銃後の日露戦争 : 『穂積歌子日記』を読む (研究プロジェクト 近代日本の戦争と軍隊)」『東西南北』第2007巻、和光大学総合文化研究所、2007年3月、134-143頁、CRID 1050282813290488576NAID 120005381356 
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 通学区域”. 新宿区 (2018年8月13日). 2024年2月4日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 『東京紳士録 昭和39年版』つ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月5日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

参考文献

  • 東京探偵社編『東京紳士録 昭和39年版』東京探偵社、1964年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛込払方町」の関連用語

1
千葉県市川市の国府台、菅野、真間、市川、本八幡一帯は、大正時代に「東の鎌倉」と称し別荘地として分譲され、将校たちが邸宅を構えた。船橋市の海神台や花輪台は、昭和初期に京成電鉄や京急によって高級住宅地として分譲され、市内では「東の海神、西の花輪台」と称された。千葉市緑区には、バブル期に1戸あたり数億円から数十億円で販売されたゲーテッドコミュニティ形式を採用した住宅街「ワンハンドレッドヒルズ」が存在するが、バブル崩壊や高齢化の影響で地価が低下している。浦安市の一部地域は、戦後の埋め立て整備により高級住宅街として知られるようになっている。東京都明治時代以降、江戸市街のうち武家屋敷などが建ち並んでいた山の手を中心とするエリアに富裕層が居を構えるようになり、初期の高級住宅街が形成された。芝、四谷、牛込、番町、麹町、紀尾井町、赤坂、麻布、小石川、本郷といったエリアが該当する。しかし、1923年に東京中心部を襲った関東大震災はこの流れを大きく変える事となり、震災を契機として武家屋敷跡をルーツにしない高級住宅街が多く誕生する。渋谷や世田谷区の桜新町、深沢、岡本、上北沢などがそれに該当する。大正期には、さらに鉄道会社が東京の郊外に電車を走らせその沿線に高級住宅街を開発していく。その代表例として知られているのが大田区の田園調布である。渋沢栄一などを中心として1918年に設立された田園都市株式会社が、当時交通が不便だったエリアに鉄道を敷設し住宅地としての開発を進めるという、阪急の手法を東京で最初に用いた事例である。1922年洗足地区、翌年多摩川台地区が分譲され、1980年には星セント・ルイスのギャグ「田園調布に家が建つ」の流行を経て、現在は全国に知られる高級住宅地として認知されている。同様に東急線の自由が丘、奥沢、久が原、等々力、小田急線の成城、経堂、赤堤などが高級住宅街として開発され、現在でも知られている。昭和期には、品川区の城南五山や渋谷区の徳川山が新興の高級住宅街として開発された。神奈川県
30% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
8% |||||





牛込払方町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛込払方町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの払方町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS