熊野神社 (板橋区熊野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社 (板橋区熊野町)の意味・解説 

熊野神社 (板橋区熊野町)

(熊野町熊野神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 17:42 UTC 版)

熊野神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都板橋区熊野町11-2
位置 北緯35度44分30.2秒 東経139度42分23.8秒 / 北緯35.741722度 東経139.706611度 / 35.741722; 139.706611座標: 北緯35度44分30.2秒 東経139度42分23.8秒 / 北緯35.741722度 東経139.706611度 / 35.741722; 139.706611
主祭神 伊佐奈美命速玉之男命事解之男命
社格村社
創建 応永年間(1394年-1428年
本殿の様式 神明造
別名 導きの社、熊野町熊野神社、くまくま神社
例祭 9月13日(祭礼日)と近い土日(宵宮、本宮)
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都板橋区熊野町に鎮座する神社。旧社格村社熊野町熊野神社(くまのちょうくまのじんじゃ)、くまくま神社とも通称される。

由緒

当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。旧社格は村社。 応永年間(13941428)に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚かった熊野権現を勧請したことに始まる。以来中丸村周辺の鎮守となり天正15(1587)年に氏兼5代孫にあたる忠経の時に現在の地に遷ったとされる。江戸時代数度の社殿造営が行われ、大正2(1913)年にも造営されたが昭和20(1945)年5月25日の空襲で一切の建物が焼失した。同23(1948)年に仮社殿が建てられ、同40(1965)年~43(1968)年にかけて本殿、社務所などが再建されて境内の整備が行われ、平成6(1994)年には御鎮座600年を迎えることとなった。明治以前までは南町西光院が別当として兼務していたが、明治の神仏分離令などにより豊島区の長崎神社の兼務社となり、昭和7(1932)年に独立、昭和19(1944)年に村社に列格された。[1]

祭神

伊佐奈美命(いざなみのみこと)

速玉之男命(はやたまのおのみこと)

事解之男命(ことさかのおのみこと)

境内

  • 幻想の庭:本殿左側にある日々変化していき、あらゆるものが混ざり合い共存する不思議な空間。摂末社がたくさんある。
  • おもかる石:石灯籠の前で願い事を祈り灯籠の上の石を持ち上げて、その時に感じる重さが想像より重ければまだ努力の必要あり、軽ければ願い事が叶いやすいとされている占い石。
  • 厄割良縁石:都内で最初にできた厄除と良縁を司る石。

摂末社

祭事

毎月1日、13日、15日:月次祭

1月1日:元旦祭

1月1日~7日頃:元旦祈願祭

1月13日:初熊野(烏滸取り神事)

2月節分:節分祭

2月初午:初午の節会(稲荷祭)

4月1日〜5月10日:こいのぼり祭

5月5日:端午祭

6月30日:夏越大祓式

7月7日:七夕祭

8月15日:戦没者慰霊祭

9月第2土曜日:例大祭宵宮

9月第2日曜日:例大祭本宮

9月13日:例大祭祭典

11月15日:七五三

12月31日:年越大祓式

12月31日:除夜祭

文化財

板橋区有形文化財(古文書)

  • 熊野町熊野神社文書 - 平成30年8月23日指定

氏子区域

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊野神社 (板橋区熊野町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社 (板橋区熊野町)」の関連用語

熊野神社 (板橋区熊野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社 (板橋区熊野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (板橋区熊野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS