熊野神社 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社 (江戸川区)の意味・解説 

熊野神社 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 04:38 UTC 版)

熊野神社
所在地 東京都江戸川区江戸川5-7-6[1]
位置 北緯35度40分36.84000秒 東経139度53分6.47520秒 / 北緯35.6769000000度 東経139.8851320000度 / 35.6769000000; 139.8851320000座標: 北緯35度40分36.84000秒 東経139度53分6.47520秒 / 北緯35.6769000000度 東経139.8851320000度 / 35.6769000000; 139.8851320000
主祭神 伊佐奈美神[1]
創建 宝永4年(1707年[1]
別名 下今井熊野神社、おくまんさま
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は東京都江戸川区神社

歴史

1707年宝永4年)に創建された。下今井村の鎮守であった。また江戸川を航行する船舶関係者からも信仰を集め、社前を航行する際は、を下げて頭を下げたという[2]

おくまんだしの水

かつて、当社前の江戸川には「だし」と呼ばれる杭があって、江戸川の激流を緩和していた。そして「だし」付近の水は清澄であったことから、徳川将軍家ではその水を江戸城まで運ばせて茶の湯をたてていた。熊野神社(おくまん)の杭(だし)の水ということから「おくまんだしの水」と呼ばれていた。この「おくまんだしの水」は将軍家専用ではなく、一般にも開放されており、野田の醤油にも使われていたという[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 江戸川区史.
  2. ^ a b 内田定夫 著『江戸川区史跡散歩 (東京史跡ガイド23)』学生社、1992年、92-93p

参考文献

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊野神社 (江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社 (江戸川区)」の関連用語

熊野神社 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS