災害警備車両とは? わかりやすく解説

災害警備車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)

機動隊」の記事における「災害警備車両」の解説

レスキュー車機動救助車警視庁には消防使用する救助工作車と同じボディー使用したものや市販の2tや4tの4WDシャーシ使用したレスキューI型車(機動救助車)とマイクロバスベースにした主に隊員搬送するためのレスキューIII型車(人員輸送車)がありセット出動する警視庁車両塗色が「緑地に“疾走する黒豹”の入った白帯」である点が特徴で、積載器材消防救助工作車I型程度少ない。さらに警視庁にはシングルキャブの災害突発資機材搬送車が2台と特殊救助隊運用するダブルキャブ後部クレーン装備した特型機動救助車が2台が配備されている。 レスキュー車 人員輸送車 ミニレスキュー車 水難救助車 8tシャーシトラックなどをベースウェットスーツゴムボートなど水難救助時に使用するあらゆる資材シャワールーム装備した車両警視庁北海道警察など一部警察のみに配備され塗色統一されていない水難救助車警視庁水難救助車埼玉県警察クレーン車 3軸の大型トラックベースクレーンつき資材運搬車ボディタイプとダンプタイプがある。この車両災害時だけでなく、普通の警備時の資材運搬にも使用される覆面パトカー扱い車両存在する平ボディ ダンプ ホイールローダー 普通のホイールローダー緊急走行用に赤色灯サイレン装備フォークリフト 赤色灯サイレンのほか、金網装備している。 ショベルカー 装輪式のショベルカーや2tトラック荷台小型ショベル載せたタイプがある。 重機搬送車 ホイールローダーショベルカー搬送する車両。4軸の大型トラックベース給水車 大型水槽車大規模災害時に給水活動を行う。 広域レスキュー車 大規模災害派遣時に使用されるレスキュー車。現在は更新に伴いダブルキャブ後部クレーン装備した消防救助工作車と同じタイプ車両全国配備されているが、かつては4t、5tのシングルキャブ4WDシャーシクレーン無し使用隊員別の人員輸送車派遣されるためダブルキャブの必要が無い)していた。消防人員資機材救助工作車同時に搬送するのに対し警察一度多く人員派遣するために人員資機材別々に搬送しており、ダブルキャブ移行した現在も人員輸送車ペア派遣される。シングルキャブからダブルキャブ更新されたが、かつて運用していたシングルキャブも少数ながら配備されている。 ダブルキャブタイプの車両警視庁 シングルキャブタイプの車両神奈川県警察 多目的災害活動車 メルセデス・ベンツ製ウニモグ使用した車両災害時資材運搬などに使用される高機動救助車 軍用高機動車両の民生用車種ベースとした走破性の高い車両北海道警察ハマー・H1ベース車両後部にハイルーフキャビンを架装)を、岐阜県警察がトヨタ・メガクルーザーベースの車両標準ボディルーフキャリア装備)を保有している。なお、岐阜県警察ではこの車種を「災害活動高性能機動力車」と呼称している。 災害活動車 災害時指揮用車両として使用されるSUVベース重機搬送車 多目的災害活動車 災害活動車

※この「災害警備車両」の解説は、「機動隊」の解説の一部です。
「災害警備車両」を含む「機動隊」の記事については、「機動隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「災害警備車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害警備車両」の関連用語

1
2% |||||

災害警備車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害警備車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS