災害対策用通信としての利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:12 UTC 版)
「ワイドスター」の記事における「災害対策用通信としての利用」の解説
大規模災害に備えて公共施設にも設置されている。地震などの大災害が発生すると、通常の電話回線は多くの通話が殺到して輻輳状態になるほか、有線通信の実態として、電話回線が損傷すると通信そのものが不可能になる。 その点、衛星電話は地上設備が比較的少なく、設備損傷のリスクが少ないと考えられるため、地方自治体・警察・消防用の緊急電話回線(一般用とは別系統の災害時優先電話ワイドスター電話端末)が設置されている。また企業でも災害対策用として導入が進んできている。しかしながら、回線数は有限であるため、極端に輻輳が発生した場合においてはPDCと同様に「しばらくお待ちください」と表示されることもある。 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)においては、携帯電話基地局や一般固定回線が設備の破損により使えなくなった地域の避難所などに、複数台のワイドスターが特設公衆電話として配備され利用された。 使用している周波数帯が、マイクロ波(都市雑音や電離層の影響を受けない1GHz以上で、降雨減衰の少ない10GHz以下の周波数帯)の一種であるSバンド(端末 - 衛星間)およびCバンド(衛星 - 地上局間)であるため、降雨減衰が少なく、天候による障害が起こりにくいのも特徴である。
※この「災害対策用通信としての利用」の解説は、「ワイドスター」の解説の一部です。
「災害対策用通信としての利用」を含む「ワイドスター」の記事については、「ワイドスター」の概要を参照ください。
- 災害対策用通信としての利用のページへのリンク