漢方医学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:24 UTC 版)
詳細は「漢方医学」を参照 漢方医学(和漢方・和方):日本で発達した中国医学系の伝統医学の呼称である。中国を起源とする伝統医学は、古代から断続的に日本に伝来していたが、大陸で失われた古文献や古い技術も維持されたものがあり、現在では鍼灸・生薬ともに、中国医学とは趣を異にする物に発達している。例えば、中国では腹診は廃れたが、漢方医学においては重視されており、逆に中国で重視される脈診は日本ではあまり重んじられない。薬用量も、中国で使われる量に比べ、生薬を輸入に頼っていた日本の量は3分の1程度である。また重視される文献や理論も異なっている。 日本の中国医学系伝統医学は、江戸時代に蘭方に対して用いられた漢方または漢方医学という名が、一般的に使われている。漢方医学は鍼灸も含む場合もあるが、現在は漢方薬による治療のみをさすことが多い。日本においては鍼灸は医師・鍼灸師がおこない、漢方薬は医師・薬剤師がおこなう分業になっている事もその一因と考えられる。日本では中国や韓国と異なり、伝統医の国家資格は存在せず、専門教育もほとんど行われていない。
※この「漢方医学」の解説は、「中国医学」の解説の一部です。
「漢方医学」を含む「中国医学」の記事については、「中国医学」の概要を参照ください。
漢方医学と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から漢方医学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 漢方医学のページへのリンク