満州駐屯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:45 UTC 版)
「第12師団 (日本軍)」の記事における「満州駐屯」の解説
1936年(昭和11年)4月:満州駐箚。 「哈爾浜」に駐屯。 「密山」に移駐。 1937年(昭和12年):「東寧」に移駐。 1938年(昭和13年)1月:新設の第3軍へ編入。 :「老黒山」に移駐。 :「城子溝」に移駐。 1939年(昭和14年):「大肚子川」に移駐。 :「師団・軽装甲車訓練所」設置。師団内での兵の車両運転教育開始。 : この頃、今後師団の満州永駐の内示が出る。 1940年(昭和15年)7月:歩兵第14連隊を第25師団に転出させ三単位編制に改編。 : 騎兵第12連隊を捜索第12連隊に改編。連隊旗奉還。 :「東寧」に移駐。 8月:満州永駐後の九州北部代替常設師団として第56師団を新設。第12師管を改称した久留米師管を管轄した。 :「掖河」に移駐。東部満ソ国境を警備。 12月:師団戦車隊を新設。東部満ソ国境警備の主力部隊。 1941年(昭和16年)7月:関東軍特種演習で動員。欠員補充、各部補充増強、準戦時編成。
※この「満州駐屯」の解説は、「第12師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「満州駐屯」を含む「第12師団 (日本軍)」の記事については、「第12師団 (日本軍)」の概要を参照ください。
- 満州駐屯のページへのリンク