山本正美 (日本共産党)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本正美 (日本共産党)の意味・解説 

山本正美 (日本共産党)

(湯本正夫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 14:41 UTC 版)

山本 正美(やまもと まさみ、1906年9月28日 - 1994年9月19日)は、日本社会運動家コミンテルンで決定された『日本における情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ』(通称、32年テーゼ)の作成に実質的に関与した唯一の日本人で、一時期日本共産党の中央委員長を務めたが、戦後除名された。

経歴・人物

高知県出身。1927年モスクワ東方勤労者共産大学(クートベ)に留学、プロフィンテルンコミンテルンで活動。コミンテルン東洋部において、32年テーゼの基礎資料作成・分析である種の役割を果たし、テーゼ作成に実質的に関与した唯一の日本人であった。ソ連滞在中「アキ」の名で論説を書き、その能力のためにコミンテルン内で相当高い評価を受け、日本問題についての欠かせない要員になっていたとみられている[1][2]

1932年末に帰国、このテーゼに基づいて壊滅状態の日本共産党を再建する責任者となり、中央委員長を務めた(リンチ共産党#経緯も参照)が、1933年春に検挙、投獄された。1936年-1937年公判に付され法廷で長大な陳述を行った。

戦後は「湯本正夫」の名で評論活動などに携わっていたが[3]1961年同党を除名され、のちに統一労働者党の結成に参加した[4]

著作

  • 『激動の時代に生きて-共産主義者の手記』マルジュ社、1985年8月
  • 刊行委員会編監『山本正美裁判関係記録・論文集-真説「三十二年テーゼ」前後』新泉社、1998年6月
  • 刊行委員会編監『山本正美治安維持法裁判陳述集-続/裁判関係記録・論文集』新泉社、2005年7月

脚注

  1. ^ 伊藤晃「書評と紹介 刊行委員会編監『山本正美治安維持法裁判――続/山本正美陳述集 裁判関係記録・論文集』」『大原社会問題研究所雑誌』第572号、2006年7月、69頁。 
  2. ^ 加藤哲郎. “『山本正美裁判関係記録・論文集──真説「三十二年テーゼ」前後』刊行に寄せて”. 加藤哲郎のネチズン・カレッジ. 2006年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月4日閲覧。
  3. ^ 川上武・加藤哲郎共著『人間 国崎定洞』勁草書房、1995年、第20章”. 加藤哲郎のネチズン・カレッジ. 2012年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月4日閲覧。
  4. ^ "山本正美". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本正美 (日本共産党)」の関連用語

山本正美 (日本共産党)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本正美 (日本共産党)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本正美 (日本共産党) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS