湖水水質とは? わかりやすく解説

湖水水質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:37 UTC 版)

洞爺湖」の記事における「湖水水質」の解説

元々は極貧栄養湖透明度高かったが、閉山した鉱山廃水洞爺湖温泉街をはじめとした排水流入増えていったため透明度低下著しい。 1920年電源開発目的流出河川建設され壮瞥発電所と、長流川の川利用した洞爺発電所、さらに従来流入していなかった長流川上流部建設され久保内ダムなどにより、長流川の川流入することになった長流川上流には1907年頃より相次いで操業していた幌別硫黄鉱山、徳舜瞥鉱山弁景鉱山があり、1939年から1973年閉山までpH2ほどの鉱山廃水洞爺湖流入し続けた湖水1970年にpH5まで酸性化続けた結果多く生物死滅したこれに伴い1973年から長流川上流鉱山廃水中和事業本格的に行われたまた、1977年昭和52年)の有珠山の噴火によって大量火山灰洞爺湖降り注いだことから、アルカリ性火山灰によって酸性湖水中和され、1995年にはpH7前後まで回復した。ただし、中和事業による作用火山灰による作用のどちらが勝ったのかは不明である。

※この「湖水水質」の解説は、「洞爺湖」の解説の一部です。
「湖水水質」を含む「洞爺湖」の記事については、「洞爺湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湖水水質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湖水水質」の関連用語

1
4% |||||

湖水水質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湖水水質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞爺湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS