温泉津沖泊道とは? わかりやすく解説

温泉津沖泊道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 16:06 UTC 版)

石見銀山街道」の記事における「温泉津沖泊道」の解説

大森より温泉津沖泊に至る道。総延長13.8Km。世界遺産登録範囲沿道面積は21070.93m2。起点龍源寺間歩先にある坂根口番所跡。温泉津沖泊道は毛利元就整備したと伝わる。 道は中国自然歩道として整備されており歩きやすい。標高430 mの降路坂(ごうろざか)峠を越える下り坂となり、五老棚田景観西田集落に出る。降路坂沿いの沢には鉱山自生するシダ類のヘビノネコザが生い茂り一説にはこの植物から石見銀山存在確定したともされる西田集落大森温泉津中間地点で、矢滝川老原川が合流し湯里川となる谷間宿場町として栄え400 mにわたり町並み続いていたが、1943年昭和18年)の水害でその多く失われた西田無形民俗文化財ヨズクハデ - 文化遺産オンライン文化庁)で知られる集落の上では食用米、下では酒米生産される集落内は島根県道201号湯里停車場祖式線を歩く。西田集落から堂床山(どうとこやま)の山道分け入り清水集落に至る。清水集落界隈には1539年天文8年)の山津波もたらした岩が散乱している。清水集落から先は入り組んだ谷を埋めて道を構築した土橋所々ある。この付近街道砂利道になるが、これは遊歩道として整備した近年砕石になる。出雲との分岐点となる松山道標抜けると一旦街道は終わる。松山地区住宅地脇を通る舗装され櫛島道を進むと温泉津温泉の裏手となり、温泉津道と沖泊道へと分岐する。温泉津沖泊道は文化庁による歴史の道百選選定されている。 温泉津沖泊道をたどる 坂根口番所跡 降路坂 降路坂峠の頂上 ヘビノネコザ 五老橋 西集落 ヨズクハデ 西田棚田 清水集落 土橋 松山道標 沖泊集落

※この「温泉津沖泊道」の解説は、「石見銀山街道」の解説の一部です。
「温泉津沖泊道」を含む「石見銀山街道」の記事については、「石見銀山街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温泉津沖泊道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温泉津沖泊道」の関連用語

温泉津沖泊道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温泉津沖泊道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石見銀山街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS