清水宏保と競輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:28 UTC 版)
上記の通り、1998年4月に三協精機を退社したが、理由は競輪学校受験のためという話が、一部のマスコミ報道でなされた。つまりこの時点で競輪選手への転向を視野に入れていたが、当時競輪学校の受験資格に『満24歳未満』という年齢制限があり、同時期時点で24歳となっていた清水には受験資格がなかった。 こうした話を受け日本自転車振興会は、競輪学校第86期(2000年入学)の募集要項を一部改正し、競技を問わず、国際大会で相当の成績(オリンピックであればメダリスト)を収めた者については、満29歳未満まで受験資格年齢を引き上げる(特別選抜入試制度)ことになった。しかし、上記の通り、既にプロスケート選手としての活動をしていた清水に、もはや競輪選手を志望する動機はなくなっていた。なお、長野五輪・ショートトラック500mで銅メダルを獲得した植松仁が特別選抜入試制度枠を利用し、同校第86期生として入学。2001年に競輪選手へ転向した。 その後、特別選抜入試制度の条件がさらに緩和された(オリンピックであれば入賞以上)ことから、2002年ソルトレークシティオリンピック・スピードスケート代表の武田豊樹が同大会終了後、88期生として同制度を利用して入学し、2003年に競輪選手へ転向した。更に93期(2006年11月入学)からは競輪学校の受験資格のうち年齢制限が撤廃(上限のみ)されたことから、スピードスケート界からは西谷岳文や今井裕介が、その他プロ野球など他競技出身者が競輪に転向するケースが目立ってきた。 競輪学校の、こうした一連の改革を促したのは、清水の競輪選手転向が幻に終わった反省があったものと考えられる。なお、清水は一時、自転車競技でのオリンピック出場を視野に入れていたこともあり、1999年の全国都道府県対抗自転車競技大会(明石公園自転車競技場)に出場したこともある。 自転車トレーニングコーチは、元競輪選手の川村恵三(日本競輪学校第20期生)である。
※この「清水宏保と競輪」の解説は、「清水宏保」の解説の一部です。
「清水宏保と競輪」を含む「清水宏保」の記事については、「清水宏保」の概要を参照ください。
- 清水宏保と競輪のページへのリンク