清和源氏源光平流系図(美濃国富樫前野坪内系図)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 07:10 UTC 版)
「坪内氏」の記事における「清和源氏源光平流系図(美濃国富樫前野坪内系図)」の解説
清和天皇―陽成天皇―元平親王―基経(従来の系図では貞純親王の子としている)―満仲―頼親―頼遠―有光(奥州藤原氏在住)―光平(信濃国泉に在住、平安時代後期~平安時代末期の人で、妻は富樫家通の娘ともいわれるが、富樫家経の娘で泰春、家親とも称した富樫家春の伯母。兄に遠江守光祐、弟に石川元光、元光の子に光義がおり、その妻は進士・源義業の娘)―富樫重光(平安時代末期~鎌倉時代初期の人で、一説に母方の姓と通字を用いて富樫国親を称す。)―光忠(平安時代末期~鎌倉時代初期の人で、富樫親泰とも称し長康の家督を継ぐ)―益光(鎌倉時代初期の人で家長とも称す)―光資(基康)―光基(家康)―光朝(長定)―(代々加賀国と京都、若狭国、美濃国、尾張国を行き来していたため史書に「浪々し以後数代隠れる」と記される事となる)以下同上 注:美濃国諸家譜には石川蔵人源光平(平安時代後期~平安時代末期)は、時代的に開きのある異姓同名の今城寺太郎光平(林光平、鎌倉時代初期)との混同がみられ源義平の落胤(実際には実子は居ない)とも記されるなど時代的、史実的にも差異、誤認、混同がみられる。また、源頼光(頼親の兄)と源頼平(頼親の弟で頼光の養子)も時代、出生に混同がみられ、系図の順番等に誤差、誤認、差異がみられる。 源頼光(頼平の長兄)―頼平(頼光の弟であり養子となる)―頼親(頼平の次兄)―頼遠―有光―光平―重光(国親、兄は源光則)―光忠(親泰)―益光(家長)―以下同上〔美濃国諸家譜坪内氏系図〕
※この「清和源氏源光平流系図(美濃国富樫前野坪内系図)」の解説は、「坪内氏」の解説の一部です。
「清和源氏源光平流系図(美濃国富樫前野坪内系図)」を含む「坪内氏」の記事については、「坪内氏」の概要を参照ください。
- 清和源氏源光平流系図のページへのリンク