淡路島 - 四国航路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 淡路島 - 四国航路の意味・解説 

淡路島 - 四国航路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:19 UTC 版)

淡路フェリーボート」の記事における「淡路島 - 四国航路」の解説

1965年昭和40年4月鳴門海峡フェリー淡路阿那賀港 - 鳴門亀浦港航路(6km)の運航開始10月淡路フェリーボート合併した。翌1966年昭和41年)に国道28号阿那賀を結ぶ有料道路うずしおライン阿那賀線」(現在は一般道兵庫県道477号阿那賀市線)が開通し最盛期1日36往復24時間運航であった1985年昭和60年)に大鳴門橋開通すると、乗船客車両ともに利用者減少一途辿り船舶それまで1500トン級から普通車3台の積載能力しかない小型第四鶴丸替えられた。しかしそれ以降利用者減少歯止めかからずその後各種二輪車旅客専用の超小型フェリー新造して就航させたが、1995年平成7年9月30日限り阿那賀 - 亀浦航路運航休止となり、翌年10月1日廃止された。これによって、大鳴門橋通行できないミニカー小型自動二輪車原動機付自転車軽車両自走し淡路島四国行き来することが不可となった

※この「淡路島 - 四国航路」の解説は、「淡路フェリーボート」の解説の一部です。
「淡路島 - 四国航路」を含む「淡路フェリーボート」の記事については、「淡路フェリーボート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淡路島 - 四国航路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡路島 - 四国航路」の関連用語

淡路島 - 四国航路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡路島 - 四国航路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡路フェリーボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS