淡路島を除く兵庫県・京都府の丹後と丹波・大阪府の一部・福井県の若狭・鳥取県・岡山県の備前・美作 (1896 - 1907)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:40 UTC 版)
「第10師管」の記事における「淡路島を除く兵庫県・京都府の丹後と丹波・大阪府の一部・福井県の若狭・鳥取県・岡山県の備前・美作 (1896 - 1907)」の解説
1896年の6個師団増設にともない、明治29年3月14日勅令第24号で、陸軍管区表が改定された。このとき増えた6つの師管の中に、第10師管があった。師管の区域は5県にまたがるが、全域が入ったのは鳥取県だけである。兵庫県のうち淡路島を除く本州部分、京都府の北部・中部にあたる丹後国・丹波国の諸郡、福井県では若狭国の3郡(三方郡・遠敷郡・大飯郡)、岡山県では西部の備中国に属する諸郡を除き、備前国と美作国にあたる地域、大阪府の北部3郡(西成郡・三島郡・豊能郡)である。兵庫県と大阪府にまたがる摂津国は、その面積の大部分が第10師管になったが、大阪市と東成郡が隣の第4師管に属した。 第10師管(1896年4月1日 - 1898年3月31日)福知山連隊区 神戸連隊区 姫路連隊区 岡山連隊区 1898年の明治31年勅令第34号・第35号(3月5日制定・8日公布・4月1日施行)で、岡山連隊区が廃止になり、代わりに鳥取連隊区が置かれた。従来姫路・岡山間で東西に分割した境界は、鳥取・岡山間で南北に分けるよう変更になった。 第10師管(1898年4月1日 - 1903年2月13日)福知山連隊区 神戸連隊区 姫路連隊区 鳥取連隊区 1903年に、師管と連隊区の間に旅管をおくことになり、明治36年勅令第13号(2月13日制定、14日公布)で、第10師管にも2つの旅管が設けられた。 第10師管(1903年2月14日 - 1924年5月6日)第8旅管姫路連隊区 鳥取連隊区 第20旅管福知山連隊区 神戸連隊区
※この「淡路島を除く兵庫県・京都府の丹後と丹波・大阪府の一部・福井県の若狭・鳥取県・岡山県の備前・美作 (1896 - 1907)」の解説は、「第10師管」の解説の一部です。
「淡路島を除く兵庫県・京都府の丹後と丹波・大阪府の一部・福井県の若狭・鳥取県・岡山県の備前・美作 (1896 - 1907)」を含む「第10師管」の記事については、「第10師管」の概要を参照ください。
- 淡路島を除く兵庫県・京都府の丹後と丹波・大阪府の一部・福井県の若狭・鳥取県・岡山県の備前・美作のページへのリンク