淡路島バーガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 淡路島バーガーの意味・解説 

淡路島バーガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

淡路島バーガー(あわじしまバーガー)

淡路島バーガー (淡路島)

淡路島バーガーの一種である淡路ビーフバーガー
道の駅うずしおで撮影

淡路島バーガー(あわじしまバーガー)は淡路島のご当地バーガー。個別の商品は「淡路ハーブバーガー」「あわじ島バーガー」「淡路牛バーガー」など[1]淡路島牛丼淡路島ぬーどるなどと同様に、淡路島産のタマネギ淡路ビーフのような地元食材を用いたハンバーガーを住民が提案し、行政や観光協会、商工会議所などが連携してイベントなどでアピールしている[2][3][4][5]

道の駅うずしおで2011年10月から販売されている「オニオンビーフバーガー」が、同年10月に開催されたとっとりバーガーフェスタに「あわじ島バーガー」として出品され、全国3位となった[6][7][8][9]。また、淡路ビーフと知られている牛肉ではなく、特産品であるがあまり知られていないイノブタを用いたものもあり、淡路島島内の第6回創作料理コンテストで優秀賞を獲得している[10]

淡路島バーガー (西宮市)

淡路島バーガー(あわじしまバーガー)は兵庫県西宮市にある淡路屋が販売しているハンバーガービーフパティタマネギなどに、主に淡路島産の食材を使っている。店主は淡路島出身ではないが、家業でしばしば淡路島を訪れており、淡路島の食材のおいしさに魅了されていたが、もともと趣味で作っていたハンバーガーが淡路島産の材料でまかなえることに気付き、2007年にハンバーガー店を開店した[11][12][13][14]。淡路島でも披露され[15]、しばしばテレビ番組でも紹介されるなど話題となっている[13][16][17][18]

脚注

  1. ^ 淡路島バーガー”. 淡路島観光協会. 2011年12月6日閲覧。
  2. ^ ひょうごツーリズム戦略”. 兵庫県. 2011年12月6日閲覧。
  3. ^ 平成23年度施政方針”. 南あわじ市. 2011年12月6日閲覧。
  4. ^ ““あわじ”うまいもんフェア:御食国の魅力発信 観光客ら、淡路ビーフに舌鼓/兵庫”. 毎日新聞. (2011年11月7日). http://mainichi.jp/life/food/hyogo/archive/news/2011/11/20111107ddlk28100250000c.html 2011年12月6日閲覧。 
  5. ^ “【兵庫】とれたて山芋品定め 食欲の秋”. 朝日新聞. (2011年11月7日). http://www.asahi.com/food/news/TKY201111070339.html 2011年12月6日閲覧。 
  6. ^ “島内産食材使う 「あわじ島バーガー」来月上旬から販売 兵庫”. 産経新聞. (2011年9月19日). http://sankei.jp.msn.com/region/news/110919/hyg11091902110001-n1.htm 2011年12月6日閲覧。 
  7. ^ “あわじ島バーガーが全国3位に”. 読売新聞. (2011年10月14日). http://sankei.jp.msn.com/region/news/110919/hyg11091902110001-n1.htm 2011年12月6日閲覧。 
  8. ^ “【兵庫】あわじ島バーガー3等賞”. 朝日新聞. (2011年10月14日). http://www.asahi.com/food/news/OSK201110140060.html 2011年12月6日閲覧。 
  9. ^ “あわじ島バーガー:鳥取でフェスタ、全国3位--道の駅で販売/兵庫”. 毎日新聞. (2011年10月14日). http://mainichi.jp/life/food/hyogo/archive/news/2011/10/20111014ddlk28040476000c.html 2011年12月6日閲覧。 
  10. ^ “甘辛イノブタ新名物の主役 あわじ島バーガー”. 神戸新聞. (2009年4月22日). http://club.kobe-np.co.jp/mint/article/odekake/kyodonoaji20090422.html 2011年12月6日閲覧。 
  11. ^ “【兵庫】西宮で「淡路島バーガー」開店”. 朝日新聞. (2007年5月23日). http://www.asahi.com/food/news/TKY200705230270.html 2012年1月17日閲覧。 
  12. ^ 羽野羊子. “淡路島の絶品ご当地バーガーに行列 「淡路島バーガー」(ハンバーガー店、兵庫県西宮市)”. 日経レストラン (日経BP). http://nr.nikkeibp.co.jp/selection/20080825/ 2012年1月17日閲覧。. 
  13. ^ a b 淡路島バーガー・越栄基さん”. 西宮市ポータルサイト『西宮流』. 2012年1月17日閲覧。
  14. ^ “淡路島バーガー:300個完売 週末には行列も 地元食材であっさり”. 毎日jp. (2012年7月21日). オリジナルの2012年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120723222114/mainichi.jp/select/news/20120721mog00m040016000c.html 2012年7月23日閲覧。 
  15. ^ “淡路島まるかじりフェスタ ONOKORO”. 神戸新聞. (2007年10月16日). http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/aw/0000698689.shtml 2012年1月17日閲覧。 
  16. ^ 水野真紀の魔法のレストラン - お店紹介(2009年9月2日放送分)”. MBSテレビ. 2012年1月17日閲覧。
  17. ^ ちちんぷいぷい - 今日の問い合わせ先(平成21年2月17日放送分)”. MBSテレビ. 2012年1月17日閲覧。
  18. ^ 番組で紹介したお店 - 【番組:なるトモ!】2009年2月25日放送”. 読売テレビ. 2012年1月17日閲覧。

外部リンク


淡路島バーガー (淡路島)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 15:09 UTC 版)

「淡路島バーガー」の記事における「淡路島バーガー (淡路島)」の解説

淡路島バーガー(あわじしまバーガー)は淡路島ご当地バーガー個別商品は「淡路ハーブバーガー」「あわじ島バーガー」「淡路バーガー」など。淡路島牛丼淡路島ぬーどるなどと同様に淡路島産のタマネギ淡路ビーフのような地元食材用いたハンバーガー住民提案し行政観光協会商工会議所などが連携してイベントなどアピールしている。 道の駅うずしお2011年10月から販売されている「オニオンビーフバーガー」が、同年10月開催されとっとりバーガーフェスタに「あわじ島バーガー」として出品され全国3位となったまた、淡路ビーフ知られている牛肉ではなく特産品であるがあまり知られていないイノブタ用いたものもあり、淡路島島内第6回創作料理コンテスト優秀賞獲得している。 道の駅うずしおの淡路島バーガーの販売店 道の駅うずしおの淡路島バーガーの幟 道の駅うずしおの淡路島バーガーのメニューには多く種類がある

※この「淡路島バーガー (淡路島)」の解説は、「淡路島バーガー」の解説の一部です。
「淡路島バーガー (淡路島)」を含む「淡路島バーガー」の記事については、「淡路島バーガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淡路島バーガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡路島バーガー」の関連用語

淡路島バーガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡路島バーガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡路島バーガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡路島バーガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS