淡谷清蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淡谷清蔵の意味・解説 

淡谷清蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 10:05 UTC 版)

5代淡谷 清蔵(あわや せいぞう、1846年11月11日(弘化3年9月23日[1]) - 1923年大正12年)7月10日[2])は、日本の政治家実業家衆議院議員青森市長。幼名・清作[3]

経歴

陸奥国津軽郡青森(現青森県青森市)で、淡路島を祖とする呉服商「大世」の家に生まれる[3]。成人となり5代・清蔵を襲名して家業に従事し、安方町組頭となる[2][3]1891年銀行に類似した「盛融会」(ため講)を創立[3]。その後、商業会議所会頭、農工銀行取締役、青森電燈会社取締役、青森倉庫会社社長、青森貯蓄銀行専務取締役、青森銀行頭取、第五十九銀行取締役などを務めた[2]

政界では、町連合会議員、同議長、所得税調査委員、青森市会議員、同議長、青森県会議員を務めた[2]1903年3月、第8回衆議院議員総選挙で青森県青森市から出馬して当選し、衆議院議員を一期務めた[2]

1908年12月7日、青森市長に就任して1910年3月31日まで在任し、青森築港期成同盟会の発足などの功績を残して政界を引退した[3]

淡谷家

先祖は淡路島の出身で、北前船の船乗りだった初代の源四郎が明和元年(1764年)に龍飛沖で遭難し、救助後そのまま青森にとどまり、安方町で阿波屋という屋号の魚商を営んだ[4]。その後、魚商から呉服商へ転換し、「大世」の屋号で青森町屈指の豪商へと成長した[4]。清蔵は源四郎から数えて5代目[4]

日本社会党衆議院議員を務めた淡谷悠蔵は甥(妹の五男)にあたる。また、歌手淡谷のり子大姪にあたる。

脚注

  1. ^ 衆議院『第十八回帝国議会衆議院議員名簿』(第十八回帝国議会衆議院公報第一号附録)〔1903年〕、17頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』31頁。
  3. ^ a b c d e 『日本の歴代市長』第1巻、191頁。
  4. ^ a b c 淡谷清蔵とその時代(上)『広報あおもり』2000年6月15日号

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡谷清蔵」の関連用語

淡谷清蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡谷清蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡谷清蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS