海瀬駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 13:48 UTC 版)
海瀬駅 | |
---|---|
![]()
駅全景(2008年9月)
|
|
かいぜ Kaize |
|
◄八千穂 (2.6 km)
(1.3 km) 羽黒下►
|
|
所在地 | 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■小海線 |
キロ程 | 56.5 km(小淵沢起点) |
電報略号 | カイ[1] |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
137人/日(降車客含まず) -2011年- |
開業年月日 | 1919年(大正8年)3月11日[1] |
備考 |
海瀬駅(かいぜえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
歴史
- 1919年(大正8年)3月11日:佐久鉄道羽黒下駅 - 小海駅間の開通と同時に、海瀬停留所として開業[1]。旅客営業のみ。
- 1934年(昭和9年)9月1日:佐久鉄道を国有化し、鉄道省小海北線(→小海線)に編入[2]。海瀬駅となる[3]。ただし、当駅からは線内各駅および信越本線小諸・上田・長野駅への旅客のみ取り扱い(旅客駅[3]) 。
- 1935年(昭和10年)11月29日:小海線の全通に伴い[4]、旅客を取り扱う区間に中央本線小淵沢・上諏訪・岡谷の各駅を追加[5]。
- 1954年(昭和29年)12月1日:旅客の取り扱い区間の制限を解除[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[7]。
駅構造
-
駅出入口(2021年10月)
-
待合室(2021年10月)
利用状況
2007年度(平成19年度)、2009年度(平成21年度)- 2011年度(平成23年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2007年(平成19年) | 164 | [1] |
2009年(平成21年) | 149 | |
2010年(平成22年) | 137 | [9] |
2011年(平成23年) | 137 | [10] |
駅周辺
ホームのすぐ南では、東京電力海瀬発電所の水圧管路が線路の上を通過する[1]。
- 国道299号
- 佐久穂小学校・佐久穂中学校 - 中高一貫校(佐久穂町内で学校の統廃合を行い、2015年〈平成27年〉4月1日に開校)
- 四ッ谷簡易郵便局
- 東京電力海瀬発電所
- 佐久穂町役場佐久庁舎[1]
- 佐久穂町立千曲病院[1]
- 佐久穂町図書館[1]
-
駅構外より
-
海瀬発電所
-
佐久穂町役場
日本一海から遠い駅
JR東日本長野支社小海線営業所(現・小海線統括センター)が沿線に名所を誕生させるため、長野県公共嘱託登記土地家屋調査士協会に調査を依頼したところ、日本で海から一番遠い地点から約6 kmの場所にある当駅は、新潟県糸魚川市の海岸線から112.77 kmの地点にあり、2番目の群馬県の上信電鉄上信線南蛇井駅(神奈川県小田原市の海岸から112.05 km)と約700 m差で日本一海岸から離れていることが判明した[11]。
当駅にはJR東日本長野支社小海線営業所の職員による「日本一海から遠い駅」「112.772 km」の看板が設置されている[12]。
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、148頁。ISBN 9784784071647。
- ^ 大蔵省印刷局, ed (1934‐08-25). “鉄道省告示 第395号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (2296) .
- ^ a b 大蔵省印刷局, ed (1934‐08-25). “鉄道省告示 第396号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (2296) .
- ^ 大蔵省印刷局, ed (1935‐11-22). “鉄道省告示 第541号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (2668) .
- ^ 大蔵省印刷局, ed (1935‐11-22). “鉄道省告示 第543号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (2668) .
- ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、203頁。 ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 3号 飯田線・身延線・小海線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年7月26日、27頁。
- ^ a b “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(海瀬駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月3日閲覧。
- ^ 長野県統計書(平成22年版)(2015年2月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 長野県統計書(平成23年版)(2015年2月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 「海から一番遠い「海瀬」駅、長野 海岸から112キロの山中に」『共同通信』2021年8月30日。オリジナルの2021年8月30日時点におけるアーカイブ。2021年8月30日閲覧。
- ^ 「「日本一海から遠い駅」佐久穂の海瀬駅に手作り看板 JR東職員が設置」『信濃毎日新聞』。2021年10月7日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(海瀬駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 海瀬駅のページへのリンク