海烈号事件とは? わかりやすく解説

海烈号事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 02:55 UTC 版)

海烈号事件(かいれつごうじけん)は、1949年(昭和24年)に摘発された日本の密輸事件。

1949年8月17日、川崎市扇町日本鋼管大島工場の埠頭にて「海烈号」で総額20万ドル相当といわれた物資を香港から日本に密輸しようとした事件である。被疑者は中国側8人(劉某ほか)、日本側6人(阪田誠盛三上卓、板垣清、橋本武、志間忠兵衛、大窪謹男)の計14名。

経緯

中国国営の招商局所属の海烈号で香港から日本に帰国する板垣が、船中から電信で阪田に連絡し、密輸の協力を頼んだとされる。

阪田は元関東軍嘱託として満州事変以来中国各地で日本軍に協力するいわゆる「支那通」として活動しており、当時は極東経済研究所の幹事長を務めていた。

板垣から依頼を受けた阪田は三上に相談、さらに知合いをたどって大窪、志間へと相談し、志間が運搬関係について橋本に話を持ち込み、橋本がトラックを用意して埠頭へ赴くこととなった。

入船に先立つ1949年8月14日、荷主の中国人側から、板垣を通じて現金と小切手合せておよそ195万円を受領した阪田は、これを関係者間で分配している。

1949年8月17日、日本鋼管大島工場の埠頭を警備していた第二公安警備司令部の警備員に10万円を渡して荷物運搬の便宜を図ってもらおうとして、事件が発覚。阪田が逮捕された。

この時、海烈号から陸揚げしようとした密輸品はアメリカ製のペニシリンストレプトマイシン、及びサッカリンを主とした365個、総額20万ドル相当であった。

事件の捜査は、「刑事裁判権の行使に関する覚書(昭和二十一年二月十九日付)」および「勅令三一一号第一條」に相当する案件とされ、占領軍側(GHQ)の横浜第二公安司令部において行われ、日本の検察庁は全く関与できなかった。

海烈号と密輸品は一括してGHQが接収し、のち競売された。これにより国内に流通したストレプトマイシンなどの抗生物質で多くの結核患者が治療を受けることができたという。

その後は、阪田はいったん保釈金百万円で保釈されたが、同じく百万円で保釈されていた中国人の劉某が逃走したため、保釈を取消されて他の者と同様に勾留されたものの、最終的に無罪となった。三上は、1950年3月に重労働5年の判決を受け服役した。

この事件については国会でも取り上げられた[1]

外部リンク

  • 国会会議録検索システム>第6回国会 衆議院 法務委員会 第8号 昭和24年11月19日 [1]

脚注

  1. ^ 第6回国会 衆議院 法務委員会 第8号 昭和24年11月19日

海烈号事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:57 UTC 版)

阪田誠盛」の記事における「海烈号事件」の解説

1949年8月17日川崎市扇町日本鋼管大島工場埠頭にて香港から日本に来た、中国国営の海烈号から米国ペニシリンストレプトマイシン及びサッカリンを主とした、総額20ドル相当といわれた物資密輸しようとした事件被疑者中国側が8人。日本側の被疑者は6人。阪田誠盛三上卓板垣清、橋本武、志間忠兵衛大窪謹男。大島工場埠頭において、阪田警備にあたっている第二公安警備司令部警備員対し便宜図ってもらうことを目的10万円を贈賄しようとして逮捕された。本件捜査は、GHQ行われ日本司法は全く関与できないまま、全員無罪とされた。この事件について国会で取り上げられた。

※この「海烈号事件」の解説は、「阪田誠盛」の解説の一部です。
「海烈号事件」を含む「阪田誠盛」の記事については、「阪田誠盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海烈号事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海烈号事件」の関連用語

海烈号事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海烈号事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海烈号事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪田誠盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS