太田部駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 14:53 UTC 版)
太田部駅 | |
---|---|
![]()
駅全景(2021年10月)
|
|
おおたべ Ōtabe |
|
◄龍岡城 (2.0 km)
(1.4 km) 中込►
|
|
所在地 | 長野県佐久市太田部[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■小海線 |
キロ程 | 64.1 km(小淵沢起点) |
電報略号 | オオ[1] |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
22人/日(降車客含まず) -2011年- |
開業年月日 | 1952年(昭和27年)5月1日[1] |
備考 |
太田部駅(おおたべえき)は、長野県佐久市太田部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
歴史
駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅である[1]。ホームの長さが列車2両分しかない[4]。
-
待合室外観(2021年10月)
-
待合室(2021年10月)
利用状況
2007年度(平成19年度)、2009年度(平成21年度)- 2011年度(平成23年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2007年(平成19年) | 18 | [1] |
2009年(平成21年) | 23 | |
2010年(平成22年) | 22 | [5] |
2011年(平成23年) | 22 | [6] |
駅周辺
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、143頁。ISBN 9784784071647。
- ^ 大蔵省印刷局, ed (1952‐04-30). “日本国有鉄道公示 第149号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (7592) .
- ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 3号 飯田線・身延線・小海線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年7月26日、27頁。
- ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 12号 大宮駅・野辺山駅・川原湯温泉駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月28日、27頁。
- ^ 長野県統計書(平成22年版)(2015年2月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 長野県統計書(平成23年版)(2015年2月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(太田部駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 太田部駅のページへのリンク