太田邦夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田邦夫の意味・解説 

太田邦夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 16:05 UTC 版)

太田邦夫(おおた くにお、1913年2月23日 - 1997年4月23日)は、昭和平成期の病理学者東京医科歯科大学東京大学各名誉教授、日本医学会4代会長[1]

略歴

兵庫県神戸市にて大阪商船副社長の太田丙子郎の長男として生まれる[2][1]。旧制第一高等学校を経て1937年(昭和12年)東京帝国大学医学部医学科を卒業し、陸軍軍医として北支ラバウルで死線を彷徨う[3]

東京帝大助手を経て1941年に同講師、1944年医学博士号取得、癌研究所病理部長、1948年東京医科歯科大学教授となる[1]。癌研所長の中原和郎の推薦で、ニューヨーク市のスローン・ケタリング癌センター(en:Memorial Sloan Kettering Cancer Centerアルフレッド・スローンチャールズ・ケタリングの寄付による研究施設)に留学し、外科病理を研修[3]。このときに太田が撮影した顕微鏡写真は、その後整理されて癌研の太田コレクションとして多くの病理医を助けた[3]。帰国後は病理学者の交流会「若蘭会」を立ち上げたり、病理部と手術室をテレビで繋ぐ装置を設置したり、外科病理学の発展に貢献した[3]

1963年東京大学教授、1972年東京都老人総合研究所所長、1984年日本医学会会長を務めた[1]

1968年の和田心臓移植では、検察側の依頼で移植後死亡した患者の心臓弁の鑑定を担当した[1]

家族

脚注

  1. ^ a b c d e 太田邦夫コトバンク
  2. ^ 太田丙子郎『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  3. ^ a b c d e 外科病理の開拓者:太田邦夫先生高山昭三、モダンメディア 50巻2号 2004〔がん研究の先達者が歩んだ道〕
  4. ^ a b c 人事興信録 第13版上、1941、太田丙子郎の項
  5. ^ 森川惣助『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  6. ^ 太田英彦researchmap, 科学技術振興機構


先代
熊谷洋
日本医学会会長
第4代:1984年 - 1992年
次代
森亘



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太田邦夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田邦夫」の関連用語

太田邦夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田邦夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田邦夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS