浪曲の衣装舞台セットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浪曲の衣装舞台セットの意味・解説 

浪曲の衣装・舞台セット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:47 UTC 版)

浪曲」の記事における「浪曲の衣装・舞台セット」の解説

舞台上がる浪曲師和服姿であり、正装として特に袴を多く用いる。 演じ時の舞台セットはまず舞台中央浪曲師後ろ金屏風を置く。その前に腰ぐらいの高さの小さめテーブルを置き、演台とする。その上に華やかな柄の特製テーブルかけをかけてある。真後ろ背もたれ長い椅子があり、演者多く立ちながら演じている。 観客から見て右手方に曲師座っている。現在、曲師定席など正式な舞台で衝立挟んで観客から見えないようになっており、中では正面を向く浪曲師横から正対して座っている。が「出弾き」と呼ぶ客前に出て弾くスタイル少数だがある。 高座の座布団座り語る「座り高座」(現在の文楽語りとほぼ同じスタイル)は、前身である芸能の「説経浄瑠璃」、「デロレン祭文」などから引き続き右衛門以前には主流であった右衛門により立ち演説スタイル主流になった後にも、落語定席主な活躍の場であった広沢菊春など、現在に至るまで時おり見ることができる。

※この「浪曲の衣装・舞台セット」の解説は、「浪曲」の解説の一部です。
「浪曲の衣装・舞台セット」を含む「浪曲」の記事については、「浪曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪曲の衣装舞台セット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪曲の衣装舞台セット」の関連用語

浪曲の衣装舞台セットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪曲の衣装舞台セットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS