浦上は愛渇くごと地の旱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 浦上は愛渇くごと地の旱の意味・解説 

浦上は愛渇くごと地の旱

作 者
季 語
旱 
季 節
夏 
出 典
前 書
 
評 言
 『石階聖母』は、馬酔木俳人下村ひろし第一句集である。昭和34年8月15日発行された。題名大浦天主堂日本聖母像からとったものである。ひろしは信者ではないが、この像は詩魂一つ拠り所であった述べている。
 句集は、昭和20年以前昭和21年22年…というように作句年別昭和33年まで収載されている。昭和28年の句の中には幼友達山本健吉呼びかけに応じて編んだ原爆長崎35句」が含まれている。
 原爆長崎35句に、「昭和20年8月被爆當時」の前書きのある「汗涸れて阿鼻焦土にゐしか吾」や「燃ゆべきは燃え果てにけり地に秋風」の句がある。
 被爆直後浦上光景は、神も仏も無いように思えるほど凄惨な状況であった。まさに全て燃え果てて、汗涸れ水涸れ、土涸れ、そして愛涸れた地獄絵図であった。その光景いつまで脳裏に焼き付いていたであろうその後もひろしは長崎の地に句材求め原爆悲惨さ伝えるべく原爆俳句詠んだ掲句は、昭和31年の作である。
 浦上は、かつて隠れキリシタンの地であり、「浦上4番崩れといわれる江戸末期から明治初期にかけて大規模な弾圧事件があった場所。爆心地近くには浦上天主堂があり、被爆当時キリスト教信者数多く住んでいた。そこへ投下され原爆信者を守るべきキリストの愛が渇いてしまったと訝る人々の声もあったようだ。これに対しこの子を残して」の一節永井隆は、身のまわりに起こるすべては神の愛摂理あらわれとし、「私はいかなる目にあおうとも、神の御名賛美せずにはおられない。」と、神の愛決し渇いてはいないという強いメッセージ残している。ひろしは同じ医師として永井隆影響受けたではないか。「愛渇くごと」は、「神の愛渇いたかのようにみえる」と読めないだろうか。そして、実は神の愛渇いていないのだという逆説的な意味を持つ句なのではないだろうか。

 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦上は愛渇くごと地の旱」の関連用語

浦上は愛渇くごと地の旱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦上は愛渇くごと地の旱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS