洪栄龍とは? わかりやすく解説

洪栄龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 15:47 UTC 版)

洪 栄龍
生誕 1947年 10月7日
出身地 日本東京都
学歴 日本大学芸術学部
ジャンル ロックブルース
職業 演奏家プロデューサー
担当楽器 ギターマンドリン
活動期間 1967年 -
レーベル ミディ
事務所 ドリームタイムミュージック
共同作業者 乱魔堂
公式サイト https://www.facebook.com/EiryuKoh

洪 栄龍(こう えいりゅう、1947年10月7日 - )は日本のギタリスト東京都世田谷区で生まれる。父は台湾人、母は日本人。洪家のルーツは敦煌にまで溯るといわれている。

来歴

乱魔堂解散まで

1967年、日本大学芸術学部在学中に竹田和夫らとツインリードのハードロックバンド=ビッキーズを結成。ビッキーズは数年で発展的解消した。

1969年にブラインド・レモン・ジェファーソンを結成、プロデビューする。主にシカゴ・ブルースを演奏した。

1970年、布谷文夫センチメンタル・シティ・ロマンス告井延隆らとともにDEWを結成したが、翌年には脱退した。

1971年、乱魔堂を結成。初代メンバーは、松吉久雄(ボーカル)、洪栄龍(ギター)、猿山幸夫(ベース)、矢島敏郎(ドラム)。日本語のロックを標榜したそのバンドの姿勢とプレイは大きく注目され、以降の日本のロックミュージックシーンに大きな指針を示したとされる。日比谷野外音楽堂で開催された『ROCK DAY』や『第3回全日本フォークジャンボリー』などに出演、ギタリスト洪栄龍の名前は一気にオーバーグラウンドに躍り出た。

1972年、アルバム「乱魔堂」を発表。その後メンバーチェンジを繰り返し[1]さまざまな音楽性を模索したが、この年の年末に突如解散した。[2]

1973年、スラッピー・ジョー、洪栄龍&グローリー・バンドを結成。[3]遠藤賢司加藤登紀子のレコーディングに参加。その他、中山ラビ亀渕友香石川セリ西岡恭蔵小室等山崎ハコ小坂忠など数多くのミュージシャン達とセッションした。

1975年、セッション活動を続ける傍ら、初のソロアルバム「目覚まし時計」を発表。

1982年、突如沈潜した。表舞台を降り、プロデューサー業、後進の指導など音楽スタッフとしての活動にそのエネルギーを注いだ。

沈潜からの復活 〜 現在

1997年、自身のアイデンティティの模索が新しい音楽の創造へと結びつき、20余年ぶりに2枚目のソロアルバム「天地洪荒」を発表。ギターという楽器の持つ能力を極限まで引き出すことで成し得たインストゥルメンタルメッセージアルバムは高い評価を受けた。

2000年、中国伝統楽器(北京録音)の導入も含めたアルバム「大河滔滔」を発表した。

2005年、埼玉県狭山市で開催された『ハイドパーク・ミュージック・フェスティバル』に参加した。

2006年、きたがわてつのサポートギターとして中国西域へツアー中、敦煌・月牙泉の楼閣で念願だった「天地洪荒」のソロ演奏を果たした。

2007年、5月に開催された『春一番 (コンサート)』に、「朴保 with 洪栄龍」として出演した。

2009年、アルバム「In My Life」通常盤とインスト盤の2種を発表した。

2018年3月、全編ギターのインプロビゼーションによるインストゥルメンタルアルバム「乱魔童 〜Magical force」を発表した。

現在はギタリストとしてのセッション活動やアルバムプロデュース、劇団の音楽監督、プレイングインストラクターなどの他、ギター、ウクレレなどの楽器開発など、プレイヤーの枠を超えた活動も行なっている。

エピソード

  • 布谷文夫大瀧詠一らとタブーというバンドを結成したと言われているが、洪自身はタブーには参加していないと公言している。[4]

ディスコグラフィ

乱魔堂名義

  • 乱魔堂 1972年 ポリドール
  • 1971 SUMMER 1989年 URC/キティ

洪栄龍名義

  • 目覚まし時計 1975年 ポリドール
  • 天地洪荒 1997年 ミディ
  • 大河滔滔 2000年 ミディ
  • In My Life 2009年 ミディ
  • 乱魔童 〜Magical force 2018年 ミディ

書籍

  • アコースティックギター弾き語りマスター 1998年 ドレミ楽譜出版社
  • ギターパーフェクトコードブック 1998年 ドレミ楽譜出版社
  • フラット・マンドリン教本 1998年 ドレミ楽譜出版社
  • ウクレレ・コード/早わかり 1998年 ドレミ楽譜出版社
  • ウクレレコード・ダイアグラム 1998年 ドレミ楽譜出版社
  • ハープマスター名曲集 1998年 ドレミ楽譜出版社
  • ブルーズギターのコツ 1998年 シンコーミュージック
  • ロックギター/早わかり 2002年 ドレミ楽譜出版社
  • パーフェクトギターコードフォーム 2004年 ドレミ楽譜出版社
  • ウクレレ・コード/早わかり 2011年 ドレミ楽譜出版社

関連項目

乱魔堂 大瀧詠一 遠藤賢司 布谷文夫 中山ラビ 告井延隆

脚注

  1. ^ 強化メンバーとして上村律夫(キー・ボード)、告井延隆(生ギター、サイド・ギター)が在籍。72年の6月からサイド・ギターとして山崎隆史が在籍した。
  2. ^ 乱魔堂は「雪童子(ゆきわらし)」(洪、山崎)と「フライ」(松吉、猿山、矢島)に分散。雪童子はその後自然消滅する。
  3. ^ 「大阪の春一番コンサートに洪栄龍の新しいグループが出演した。これは、雪童子の解散後に編成されたグループで、春一番コンサートでは、中山ラビのバックをつとめた彼、新曲を2曲披露した。メンバーは洪栄龍(ギター、ボーカル)、倉橋(キーボード)、水口(ベース)、鈴木(ドラムス)の4人。これからも洪栄龍グループとして活動していく予定。(ニューミュージックマガジン1973年6月号より)
  4. ^ 『D's Talk session #21 with 洪栄龍』

外部リンク


洪栄龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/14 23:14 UTC 版)

熱風KIDS」の記事における「洪栄龍」の解説

稱派門弟1人1回戦2回戦順当に勝ち上がり3回戦早坂対戦。力の差を見せつけられ羽柴本城戦の後のため、早坂は気を読むために攻撃避けずに受けることを選択。洪は一方的に早坂攻撃するが、攻撃されるうちに読み通り早坂は気を読む力を修得黙視孔で早坂一時的な失明状態に陥らせるも、空世孔を打とうとしてカウンター人中一撃受けて敗北する

※この「洪栄龍」の解説は、「熱風KIDS」の解説の一部です。
「洪栄龍」を含む「熱風KIDS」の記事については、「熱風KIDS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洪栄龍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪栄龍」の関連用語

洪栄龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪栄龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪栄龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱風KIDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS