津波対策推進法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 津波対策推進法の意味・解説 

つなみたいさくすいしん‐ほう〔‐ハフ〕【津波対策推進法】

読み方:つなみたいさくすいしんほう

《「津波対策の推進に関する法律」の略称》総合的な津波対策推進定めた法律平成23年2011)年6月成立最新の知見に基づくインフラ整備のほか、実践的な避難対策のため国や自治体防災教育訓練普及求めるなど、ソフト面重視している。


津波対策の推進に関する法律

(津波対策推進法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 03:47 UTC 版)

津波対策の推進に関する法律

日本の法令
通称・略称 津波対策推進法
法令番号 平成23年法律第77号
提出区分 議法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 2011年6月17日
公布 2011年6月24日
施行 2011年6月24日
主な内容 津波対策の推進
関連法令 災害対策基本法津波防災地域法
条文リンク 津波対策の推進に関する法律 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

津波対策の推進に関する法律(つなみたいさくのすいしんにかんするほうりつ、平成23年6月24日法律第77号)は、津波対策の推進に関する日本法律である。略称は津波対策推進法

国や自治体に対し、防波堤避難施設の整備、迅速な避難の確保、観測体制の強化などを求める法律である。

概要

前文、法の基本的な考え方(第1条 - 第3条)、ソフト面における津波対策の努力義務(第4条 - 第9条)、ハード面における津波対策の努力義務(第10条 - 第13条)、津波対策に係るその他の施策に関する規定(第14条 - 第16条、附則第2条)で構成。

津波の被害から「国民の生命、身体及び財産を保護するため、津波対策を総合的かつ効果的に推進し、もって社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資すること」を目的とする[1]。また、安政南海地震稲むらの火の故事にちなんだ11月5日津波防災の日と定めた[2][3]

民主党政権での廃案と批判

2010年(平成22年)4月13日に自民党二階俊博松本純らで津波対策議員連盟が発足する。同年6月に自民党の松本純と小野寺五典ら野党議員が、2010年(平成22年)2月に起きたチリ地震では避難指示で3.8%の住民しか避難しなかったために、死者802人の死因のうちその大半である500人以上が津波によるものだったことへの対応を元に「津波対策の推進に関する法律案[4][5]」を6月11日に議員立法で提出したが[6]、第174回国会衆議院本会議[7]民主党が消極的だったため本格審議されずに継続審議の「つるし」扱いとなっていた。2011年(平成23年)3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し、死者の90.64%(14,308人)が大津波による溺死という甚大な被害が生じた。その後、与党民主党は法案への態度を転換して野党案をベースに共同提案に応じ、法案は震災後である2011年(平成23年)6月9日に再提出されて翌日可決と参議院受理、6月15日に参議院に委員会を通過し、6月17日に参議院本会議で可決、6月24日に津波対策の推進に関する法律として法案は成立した。法案成立後の6月20日の参院東日本大震災復興特別委員会で自民党の赤沢亮正は(法案が会期内に成立していた場合のように)東北地方太平洋沖地震の前年(2010年)の11月5日が「津波の日」に指定されていたら、全国で(津波発生に備えた)避難訓練が行われたはずであり、民主党の不作為で津波の被害者が増大したと批判した。当時の内閣総理大臣菅直人は早期に法案を通していればもっと人命を救えたと述べて民主党政権の非を認めた[8][9][10][11][12][13]。2012年(平成24年)に赤澤も参加した自由民主党国土強靭化総合調査会(二階が会長を務める)の第11回会合では「津波対策法案は一昨年、二階先生が中心に作られ国会に提出されたが、与党・民主党が乗らず、東日本大震災後にようやく成立した。震災前に法案が通っていれば、もっと色々と防げたものもあった。民主党はいつも後手後手の対応である。」と民主党の法案への対応を総括している[14]

脚注

  1. ^ 津波対策の推進に関する法律 概要”. 経済産業省. 2015年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月3日閲覧。PDFファイル:280KB
  2. ^ “稲むらの火、11月5日が「津波防災の日」に”. YOMIURI ONLINE. (2011年6月17日). オリジナルの2011年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110621005127/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110617-OYT1T00942.htm 2020年11月3日閲覧。 
  3. ^ 津波防災の日 11月5日は「津波被害があった日」ではなく「津波被害を軽減できた日」”. Yahoo!ニュース (2021年11月15日). 2022年4月4日閲覧。
  4. ^ [1] [リンク切れ]
  5. ^ 閣法 第174回国会 28 津波対策の推進に関する法律案 - 2020年令和2年)11月3日閲覧。
  6. ^ 津波対策法案2010年(平成22年)6月11日(金) 小野寺五典 小野寺五典|活動報告: 津波対策法案 - [信頼性要検証]
  7. ^ 衆法 第174回国会 28 津波対策の推進に関する法律案 - 2020年(令和2年)11月3日閲覧。
  8. ^ カナロコ [リンク切れ]与野党超え対策を、週明けの国会審議が本格化 [リンク切れ] - 2020年(令和2年)11月3日閲覧。
  9. ^ 津波対策法案が衆院通過 | 政策 | ニュース | 自由民主党 - 2020年(令和2年)11月3日閲覧。
  10. ^ 衆法 第177回国会 14 津波対策の推進に関する法律案 - 2020年(令和2年)11月3日閲覧。
  11. ^ 津波対策法で菅首相が反省の弁、「早期に通していればもっと人命救えた」 [リンク切れ] - 2011年(平成23年)6月20日(神奈川新聞社
  12. ^ 津波対策の推進に関する法律案:参議院 - 2020年(令和2年)11月3日閲覧。
  13. ^ 津波対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案概要 (PDF, 129 KB) - 2020年(令和2年)11月3日閲覧。
  14. ^ 自由民主党国土強靭化総合調査会レポート NO.11 (PDF, 387 KB) - 2020年(令和2年)11月3日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津波対策推進法」の関連用語

津波対策推進法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津波対策推進法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津波対策の推進に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS