洋上のウィンドファームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 洋上のウィンドファームの意味・解説 

洋上のウィンドファーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:15 UTC 版)

集合型風力発電所」の記事における「洋上のウィンドファーム」の解説

洋上風力エネルギー利用ではヨーロッパ先行しており、世界初洋上ウィンドファーム1991年デンマーク設置された。2010年現在ベルギーデンマークフィンランドドイツアイルランドオランダノルウェースウェーデンイギリス洋上39ウィンドファーム稼働しており、総発電能力は2,396MWとなっている。ヨーロッパ全体総計100GW(100,000MW)以上の洋上ウィンドファーム計画提案されている。European Wind Energy Association は、2020年までに40GW、2030年までに150GWのウィンドファーム稼働する推定している。 世界最大洋上ウィンドファームイギリスLondon Array発電能力は630MWであり、次いでイギリスGreater Gabbard wind farm(504MW)である(2013年7月時点)。 大規模な洋上のウィンドファーム発電所発電能力 (MW)国タービン数×機種稼働開始脚注London Array 630 イギリス 175 × Siemens SWT-3.6 2013年 Greater Gabbard wind farm 504 イギリス 140 × Siemens SWT-3.6 2012年 Walney 367 イギリス 102 × Siemens SWT-3.6 2012年 Thanet 300 イギリス 100 × Vestas V90-3MW 2010年 Horns Rev II 209 デンマーク 91 × Siemens 2.3-93 2009年 Rødsand II 207 デンマーク 90 × Siemens 2.3-93 2010年 Lynn and Inner Dowsing 194 イギリス 54 × Siemens 3.6-107 2008年 Robin Rigg (Solway Firth) 180 イギリス 60 × Vestas V90-3MW 2010年 Gunfleet Sands 172 イギリス 48 × Siemens 3.6-107 2010年 Nysted (Rødsand I) 166 デンマーク 72 × Siemens 2.3 2003年 洋上風力タービン沖合い設置されるので、その大きさ騒音問題とならず目立たないという利点がある。また陸地より水面の方が平坦であるため、平均風速一般に洋上の方が高い。設備利用効率陸上場合より遥かに高い。 カナダオンタリオ州では五大湖設置場所候補として考えており、例えTrillium Power Wind 1 では湖岸から約20kmの場所で400MW以上の規模ウィンドファーム提案されている。カナダでは他に太平洋面した西海岸でもウィンドファーム提案されている。 2010年現在アメリカ合衆国には洋上のウィンドファームがない。しかし、東海岸五大湖西海岸など風力エネルギー豊富な地域での開発検討されている。

※この「洋上のウィンドファーム」の解説は、「集合型風力発電所」の解説の一部です。
「洋上のウィンドファーム」を含む「集合型風力発電所」の記事については、「集合型風力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋上のウィンドファーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋上のウィンドファーム」の関連用語

洋上のウィンドファームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋上のウィンドファームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの集合型風力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS