泉 (国立市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 16:24 UTC 版)
泉
|
|
---|---|
![]()
矢川おんだし
|
|
北緯35度40分35.74秒 東経139度25分54.96秒 / 北緯35.6765944度 東経139.4319333度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 2,392人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
186-0012[2]
|
市外局番 | 042[3] |
ナンバープレート | 多摩 |
泉(いずみ)は、東京都国立市の町名。現行行政地名は泉一丁目から泉五丁目。郵便番号は、186-0012[2]。
地理
泉は国立市の南部に位置する。北と東は谷保、青柳および矢川、南は府中市日新町及び四谷、西は日野市石田及び万願寺に隣接する。多摩川に近く、標高も低い。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
地名の由来
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
泉一丁目 | 81世帯 | 153人 |
泉二丁目 | 530世帯 | 1,217人 |
泉三丁目 | 260世帯 | 628人 |
泉四丁目 | 75世帯 | 177人 |
泉五丁目 | 93世帯 | 217人 |
計 | 1,039世帯 | 2,392人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 | 備考 |
---|---|---|---|---|
泉一丁目 | 全域 | 国立市立国立第一小学校 | 国立市立国立第三中学校 | |
泉二丁目 | 全域 | |||
泉三丁目 | 1~8番地 | 国立市立国立第二中学校 | 調整区域。以下の学校と選択が可能。 ・国立市立国立第六小学校 ・国立市立国立第三中学校 |
|
その他 | 国立市立国立第六小学校 | |||
泉四丁目 | 全域 | 国立市立国立第一小学校 | 国立市立国立第三中学校 | |
泉五丁目 | 全域 |
交通
鉄道
近隣の街区の駅 |
---|
|
道路
施設
- 北多摩二号水再生センター
関連項目
脚注
外部リンク
![]() |
国立市青柳 | 国立市矢川 | 国立市谷保 | ![]() |
日野市万願寺石田///多摩川 | ![]() |
国立市谷保 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
府中市四谷 | 府中市日新町 |
「泉 (国立市)」の例文・使い方・用例・文例
- 泉からこんこんと水が湧き出ている
- その川はその村の小さな泉を源とする
- 泉は枯れてしまった
- 小さな小川が泉から流れ出ている
- 源泉徴収された所得
- 温泉
- 我々は山で小さな泉を見つけた
- 百科事典は知識の泉である
- 彼がその後ゆっくり温泉に入った
- 彼がゆっくり温泉で汗を流す
- ここは市内や山田温泉などの観光・旅行に便利だ
- 塩泉は大地に文化の華を咲かせる
- 彼が温泉でゆっくり日頃の疲れを癒す
- 彼が温泉にゆっくりと漬かった
- 二泊三日の温泉旅行を計画した
- 温泉でゆっくり体を温めます
- 温泉も楽しめますよ。
- 水着は着ません。私たちのほとんどは温泉では、人前で裸になることを気にしません。その方がお互いを身近に感じます。
- 温泉のお湯は肌をなめらかにし、腰痛をやわらげてくれます。
- 泉 (国立市)のページへのリンク