国立市立国立第二中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立市立国立第二中学校の意味・解説 

国立市立国立第二中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 07:21 UTC 版)

国立市立国立第二中学校
北緯35度41分16秒 東経139度26分04秒 / 北緯35.68779度 東経139.43446度 / 35.68779; 139.43446座標: 北緯35度41分16秒 東経139度26分04秒 / 北緯35.68779度 東経139.43446度 / 35.68779; 139.43446
国公私立の別 公立学校
設置者 国立市
設立年月日 1957年4月
開校記念日 5月20日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C113221500023
所在地 186-0003
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

国立市立国立第二中学校(くにたちしりつ くにたちだいにちゅうがっこう)は、東京都国立市富士見台三丁目にある公立中学校。 14学級(第1学年5、第2学年5、第3学年4)あり、全校生徒は約577名。

沿革

所在地・最寄駅

〒186-0003 東京都国立市富士見台三丁目30番地

部活動

運動部8部、文化部8部ある。

運動部

  • サッカー(男女)
  • 野球(男女)
  • 男子バスケットボール
  • 女子バスケットボール
  • 女子バレーボール
  • 剣道(男女)
  • 卓球(男女)
  • バドミントン(男女)

文化部

  • 合唱
  • 吹奏楽
  • 数学検定
  • 英語
  • 美術
  • 家庭科
  • 書道
  • 自然研究

学区

  • 一丁目の3番地から5番地
  • 西一丁目から三丁目の全域
  • 二丁目の12番地から38番地
  • 北三丁目の全域
  • 富士見台三丁目の10から14番地、18から45番地
  • 富士見台四丁目の全域
  • 谷保の2969から3027番地、3036から3074番地、6333から6336番地、6338から6840番地、9541から9545番地、9559から9573番地
  • 青柳一丁目及び青柳三丁目の全域
  • 青柳の156から607番地
  • 石田の532から675番地
  • 三丁目の9から21番地
  • 矢川三丁目の1から15番地

特記

1990年代前半まで通学鞄は指定のものを使用していたが、1993年春の生徒総会での提議をきっかけに自由化が検討され、約半年後に自由化がなされた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立市立国立第二中学校」の関連用語

国立市立国立第二中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立市立国立第二中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立市立国立第二中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS