青柳・泉ルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青柳・泉ルートの意味・解説 

青柳・泉ルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 16:53 UTC 版)

くにっこ」の記事における「青柳・泉ルート」の解説

国立市役所 - 矢川駅入口間の経路同一で、その先から各ルート分岐する太字停留所は両ルート共通。 青柳コース国立市役所石神集会所入口都民住宅西 → 矢川駅南 → 矢川駅入口四軒在家福祉館 → 青柳福祉センター青柳三丁目緑川西公園緑川緑川東公園青柳一丁目 → みのわ通り入口青柳福祉センター矢川駅入口矢川駅南 → 矢川駅富士見台第三団地 → 市民芸術ホール 総合体育館前 → 国立市役所コース国立市役所石神集会所入口都民住宅西 → 矢川駅南 → 矢川駅入口くにたち郷土文化館 → 国立団地入口国立操車場国立団地泉南公園河川敷公園泉三丁目ママ湧水公園四軒在家ハケ上 → 矢川三丁目矢川駅入口矢川駅南 → 矢川駅富士見台第三団地 → 市民芸術ホール 総合体育館前 → 国立市役所 2006年4月18日くにっこ「青柳・泉ルート」として運行開始国立市役所起終点に、JR南武線矢川駅経由し国立市南部多摩川府中市多摩市との市境付近青柳地区泉地区をそれぞれ結ぶ循環路線運行時間帯7時から20時で、市役所閉庁時は市役所乗り入れない。1台の車両で両コース交互に運行し朝夕時間帯57分間隔、日中時間帯87分間隔で運行。 以下の停留所には、立川バス上水営業所一般路線乗り入れる矢川駅くにたち郷土文化館、国立団地入口国立操車場国立団地富士見台第三団また、国立団地停留所とほぼ同位置に京王バスの「都営泉二丁目停留所があり、中02・中03系統(京王線中河原駅行き)が乗り入れている。 2014年4月15日最終便をもって運行休止となり、それに伴いJ23号車廃車となった翌日よりワンボックスカー使用したコミュニティワゴン「くにっこミニ」による試行運行移行し2019年4月1日から本格運行開始されあおやぎっこ」に改称した2015年3月31日をもってくにっこ青柳・泉ルートは正式に路線廃止となった。これにより、以下の停留所廃止された。 石神集会所入口都民住宅西、矢川駅南、青柳三丁目緑川西公園くにたち南市プラザ泉南公園ママ湧水公園四軒在家ハケ上、矢川三丁目

※この「青柳・泉ルート」の解説は、「くにっこ」の解説の一部です。
「青柳・泉ルート」を含む「くにっこ」の記事については、「くにっこ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青柳・泉ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青柳・泉ルート」の関連用語

1
16% |||||

青柳・泉ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青柳・泉ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくにっこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS