沿線自治体からの意見書提出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沿線自治体からの意見書提出の意味・解説 

沿線自治体からの意見書提出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 23:23 UTC 版)

帯広広尾自動車道」の記事における「沿線自治体からの意見書提出」の解説

沿線自治体一つである忠類村(現幕別町議会2002年平成14年3月8日同道路の建設帯広空港付近打ち切り建設財源などを減額傾向にある地方交付税振り向けるよう求め意見書全会一致可決した利用がなかなか進まない十勝港船舶定期航路需要がないため廃止)へのアクセス需要がほとんど望めず、現状では交通量少な既存道路に不便を感じている住民少ない事、開通後のマイナス面考えると逆にストロー現象になってしまう事も考えられ全体経済効果無く逆にさびれる事になりかねないという思い背景としてあったとされる。 これに対し沿線自治体やそれら自治体構成される高規格幹線道路帯広広尾自動車道早期建設促進期成会”からは「高速道路地域全体問題」として忠類村議決難色を示す声が上がったほか、建設推進立場を取る有志忠類村民らが「全体建設反対していると見られかねない」「多く村民意見書可決に至る経過十分に知らされていなかった」として、2か月後の5月8日に“高規格道路推進考える会”を設立した2005年平成17年9月には忠類村は「道路整備コスト削減改善点がみられた」として、一転して建設推進する要望書可決しているが、これら一連の動きは、本来は地域経済の発展のために地域要望沿うかたちで整備されるものと捉えられていた国主体の道路整備一石を投じるものとなった

※この「沿線自治体からの意見書提出」の解説は、「帯広広尾自動車道」の解説の一部です。
「沿線自治体からの意見書提出」を含む「帯広広尾自動車道」の記事については、「帯広広尾自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿線自治体からの意見書提出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿線自治体からの意見書提出」の関連用語

沿線自治体からの意見書提出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿線自治体からの意見書提出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帯広広尾自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS