治承・寿永の乱における活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 治承・寿永の乱における活動の意味・解説 

治承・寿永の乱における活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:33 UTC 版)

武田氏」の記事における「治承・寿永の乱における活動」の解説

甲斐武田氏は、清和源氏河内源氏甲斐源氏宗家である。4代武田信義源信義)は治承4年1180年4月以仁王から令旨受け取ると、甲斐源氏の一族率いて挙兵する。甲斐源氏は、治承4年10月20日富士川の戦いにおいて主力となってこれに勝利し伊豆源頼朝から武田信義駿河守護に、安田義定遠江守護に補任された(『吾妻鏡』)。治承・寿永の乱において、甲斐源氏の一族『吾妻鏡』以外の記録史料総合すると頼朝傘下ではなく独自の勢力であった考えられ、この補任は、敗走する平家方を追討した信義・義定らが駿遠地方占拠した後、甲斐源氏戦功頼朝追認したものであると考えられるその後、その勢力警戒した頼朝から粛清受けて信義失脚し、弟や息子たち多く死に追いやられた信義の五男・信光だけは頼朝から知遇得て甲斐守護に任ぜられ、韮崎にて武田氏嫡流となる。信光は承久3年1221年)の承久の乱でも戦功上げ安芸守護職に任ぜられ、安芸武田氏の祖となる。信光の息子である信政の子の代に2つ分かれ政綱甲斐を、信時安芸継承した

※この「治承・寿永の乱における活動」の解説は、「武田氏」の解説の一部です。
「治承・寿永の乱における活動」を含む「武田氏」の記事については、「武田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治承・寿永の乱における活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治承・寿永の乱における活動」の関連用語

1
6% |||||

治承・寿永の乱における活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治承・寿永の乱における活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS