決裂の兆しとは? わかりやすく解説

決裂の兆し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 06:02 UTC 版)

リチャード・ネヴィル (第16代ウォリック伯)」の記事における「決裂の兆し」の解説

フランスとの交渉においてウォリックは、エドワード国王フランス王室との婚姻関心持っているほのめかした意中相手ルイ11世王妃シャルロットの妹でサヴォイア公ルドヴィーコの娘のボナであるとされた。しかしこの縁談実現しなかった。1464年9月エドワードが既にエリザベス・ウッドヴィル結婚したことを公表したからである。この結婚ウォリックにとって大変な侮辱であった彼の進めていた計画妨害されたためだけでなく、国王秘密に事を進めていたためである。 同年5月1日婚約成立していたこの結婚は、顧問会議においてウォリックフランスとの縁談国王勧めるまで公にされなかった。その間ウォリックは、国王縁談に真剣であると結果的にフランス欺いてしまうことになったエドワードにとっては恋愛結婚であったろうが、結局彼はウッドヴィル家をウォリックから独立した権門にしようとした。 この出来事両者の関係にとって決定打とはならなかったが、この時を境にウォリック次第宮廷から遠ざかるようになっていった。ウォリックの弟ジョージヨーク大司教昇進したことは、なおもウォリックが王の寵臣であったことを示している。1465年7月ヘンリー6世が再び囚われの身となったとき、落魄した元国王ロンドン塔連行したのはウォリックであった1466年春、ウォリックフランス及びブルゴーニュ公国との交渉のため、再び大陸派遣された。交渉エドワードの妹マーガレット婚姻に関する提案中心に行われたウォリック次第フランス外交筋好意を持つようになっていた。その間エドワード義父大蔵卿任命されリヴァーズリチャード・ウッドヴィル同盟者であるブルゴーニュ寄りとなっていた。このことはイングランド宮廷内での紛争引き起こした。 この紛争は、10月エドワードブルゴーニュ公国との秘密条約署名し一方でウォリックフランス偽りの交渉継続することを強いられたという事をもって緩和されることはなかった。その後ジョージ・ネヴィル大法官罷免され一方でエドワードウォリック長女イザベルエドワードの弟クラレンス公ジョージとの縁談考慮することを拒否した。こうして、宮廷支配者としての地位リヴァースに取って代わられていることが、次第明らかになっていった1467年秋、ウォリックランカスター方に共鳴しているとの噂が流れたウォリック喚問のために宮廷出頭することは拒絶したが、書面にてこの噂を否定し国王はこの書状受け入れた同年7月ウォリックカレー総督地位代行するウェンロック卿がランカスター方の陰謀関与していることが明るみ出た。また1469年初めにオックスフォード伯ジョン・ド・ヴィアー関与する別のランカスター陰謀明らかになった。これらの事件によって、エドワード治世への不満が広がっていることとウォリックつけ込む隙があることが次第明らかになっていった

※この「決裂の兆し」の解説は、「リチャード・ネヴィル (第16代ウォリック伯)」の解説の一部です。
「決裂の兆し」を含む「リチャード・ネヴィル (第16代ウォリック伯)」の記事については、「リチャード・ネヴィル (第16代ウォリック伯)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決裂の兆し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決裂の兆し」の関連用語

決裂の兆しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決裂の兆しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・ネヴィル (第16代ウォリック伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS